香木の薫き方

ここでは香木を手軽に薫ける中級者向きの方法・空薫(そらだき)と本格的に香りを楽しむ上級者向きの方法・聞香(もんこう)をご案内しています。また灰や炭が必要のない電子香炉で薫くという方法もあります。

お手軽になら
【中級者向き】

空薫(そらだき)

香炭と灰と香炉があればできる方法です。手軽にお部屋に香りを漂わせたい時に。

空薫の手順へ→

本格派なら
【上級者向き】

聞香(もんこう)

香炭団、灰、香炉、香道具、銀葉が必要になります。香道で行われている方法です。

聞香の手順へ→

道具不要
【初級者向き】

電子香炉

炭と灰と香炉があればできる方法です。お部屋に香りを漂わせたい時におすすめです。

商品一覧へ→


↑ これひとつですぐに始められる、便利な聞香グッズです ↑


おすすめ!中級者向き 空薫(そらだき)

空薫に必要な道具

空薫の手順

「香炉灰」をかき混ぜ表面をならして準備しておく

まずは香炉に灰をしいていきます。灰に空気が入るように、火箸でよくかき混ぜ、灰ならしで表面を綺麗にならしておきます。 聞香とは異なり平らにならしても大丈夫です。

着火マンやライターなどで「香炭」に火をつけます

「香炭」に火を着けます。「香炭」のサイズによっては火を付ける際に 熱を感じる場合があるので、火傷に注意してください。 また空薫の場合は、お香に熱が届きやすくなっているため、 香炭団ほど大きい「香炭」でなくても大丈夫です。

火が香炭にまわるのを待つ

火が「香炭」の全体にまわるまで、灰の上に置いておきます。

灰の中に「香炭」を半分ほど埋める

火が「香炭」の全体にまわったら火箸で「香炭」を半分ほど灰の中に埋めます。

「香炭」の近くに香木や印香、練香を置く

灰に半分ほど香炭をうずめた少し離れたところに香木や印香、練香を置きます。 温められた香木や印香、練香の香りがお部屋に広がっていきます!
※注意※お香を香炭に近づけ過ぎると焦げ臭くなるので少し離して薫いて下さい


おすすめ!上級者向き 聞香(もんこう)

香木を楽しむ道具

香木の楽しみ方

香炭団を火が回るまでよくおこす

「香炭団」を電熱器やコンロなどで、全体に火が回るまで、よくおこします。
写真では電熱器を使っていますが、コンロをお使いになる際はコンロの上に網を敷き、その上で「香炭団」を温めて下さい。

火箸で灰に穴を作る

火箸で灰をよく混ぜてやわらげ
香炉の中心に「香炭団」が収まるくらいの穴を作ります。

灰の中に「香炭団」を埋める

灰に穴を作れたら、先ほど温めた「香炭団」を
火傷しないように気をつけながら、つくった穴に埋めます。

「香炭団」の上に灰をかぶせる

香炉を手前(オレンジの矢印の方向)に回しながら
火箸で灰を香炉の端から中心(赤の矢印の方向)に向かって山形にかき上げていきます。

灰押さえで灰の表面を整える

香炉を手前(オレンジの矢印の方向)に回しながら、灰押さえで軽く灰を押さえて山の表面をならしていきます。おさえすぎて灰が水平にならないようにして下さい。また灰を乗せすぎると香炭団に空気が回らず消えてしまうので注意します。

『聞筋』をつけ、『火窓』を作る

一本の火箸で灰の山の斜面に香炉の正面(聞香炉の正面は各脚の中心部分)の目印として『聞筋(ききすじ)』を浅くいれます。山の山頂部分から埋まっている「香炭団」まで火箸を垂直に差し込み『火窓』と呼ばれる穴を空けます。

『火窓』の上に銀葉をのせる

銀葉挟みで先ほど空けた『火窓』の上に銀葉を水平になるようにのせます。
この時、空けた『火窓』が隠れるくらいに銀葉挟みで軽く押してください。

小さく割った香木を銀葉の上にのせる

小さく割った香木(香源では刻みの香木を販売しております)を銀葉の上、丁度『火窓』の真上にあたる位置にのせます。この時に香木から煙が上がる場合はもう一度灰をかき上げ、香木から煙が上がらないように調節してください。

香炉を包むようにして聞く

香炉の下に聞き手ではない手を敷き、聞き手は香炉の上に屋根をつくるイメージで軽くかぶせます。かぶせた手を軽くあけて、香りを楽しみます