全品送料無料!代引き手数料無料!
京都・昇苑くみひもの「シルク組紐」 | MUSUBU PROJECT - Knot meets JAPAN CRAFTS

京都・昇苑
くみひもの

シルク組紐

Kyoto Showen Kumihimo
/ Silk-Kumihimo

?

昇苑くみひも

その1本の正絹の糸は、職人によって美しく染められ、
13本の束になり、撚(よ)りをかけ、
伝統技法によって複雑に組まれていき、
やがて607本の糸からなる「組紐」となる。
この組紐を用いた、日本古来の、
だがまったく新しい、リストウェアがいま誕生した。

Introduction

シルクが美しい
日本の伝統工芸品、
「組紐」が、
生まれ変わる。

「組紐」とは文字通り、糸を複雑に“組む”ことで構成された紐のこと。
その歴史は古く、仏教伝来とともに伝わってきたといわれ、
仏具や茶道具、武具や刀剣の飾り、そして華やかな着物を締める帯締めとして重宝されてきた。
1948年、京都の宇治で創業した「昇苑くみひも」は、シルクにこだわったものづくりを行い、
組紐の持つ可能性を広げるべく、現代の役割を探し続けている。
なかでも「高麗組」は、美しく細かな模様や文字をデザインすることができ、
古来より高級品の装飾として使われてきた歴史を持つ。

*

*

*

*

Handcraft

絹糸から
「組紐」へ。

昇苑くみひもは、思い通りの色を表現するため、自分たちの手で絹糸の染色を行っている。
染色をする上では、染料の特徴や、色の濃淡の変化を熟知していなければ、
安定して同じ色を作ることはできない。
職人たちは、その練達した技術で染料を正確に溶かし、
色を定着させるために入れる酢酸の量やタイミングに注意し、
また染めを施している最中に糸を上下に動かして、染料を全体に行き渡らせていく。

*

*

染められた糸は、枠に巻き取られ、
さらに「経尺(へいじゃく)」という工程を経て、束ねられていく。
経尺は、組紐を作る上での肝ともいえる作業で、作る紐に応じて、
束ねる糸の本数、長さ、色、巻き取る枠の数が調整される。
職人は、指先で糸の些細なテンションの変化を感じながらスムースに経尺を行い、
糸切れが起きた場合には、わずかな振動でもすぐに気付かなければならない。

*

*

Quality

職人の手のひらに、
品質がかかっている。

経尺を経て束になった糸は、「撚(よ)りかけ」という工程で、ねじられていく。
撚ることで、束ねた糸は強度を増し、色のムラがなくなり、より美しさを増していく。
このひと手間が「工業用」と「工芸用」を分ける違いとなり、
撚りかけを丁寧に行うほど、でき上がる紐の強さや艶が変わっていく。
“撚り”が施された糸の束は、「木簡巻(もっかんまき)」という工程で、ボビンに巻かれる。
ここでは、5名の職人が一つひとつを手で巻きながら、
色のムラがないか、途中で糸が切れてないか、なども手と目でチェックしていく。

*

*

*

*

高速で動く糸を手のひらで確認しながら行う作業。
どんな職人でも「初めのころは、手のひらを火傷する」という。
そして最後に、製紐機(せいちゅうき)にセットされた数十個のボビンから糸束を引き、
糸束同士を複雑に組み合わせて組紐を作る。
できあがる組紐のデザイン、堅さ、重さ、長さ、幅によって、
その都度、職人が細かな調整を重ねていく。
仕上がりの完成度は、この職人の技術力にかかっており、
糸と機械、双方の特徴を把握した職人のみが、紐を組むことができるという。
出来上がった組紐は、刺繍で仕上げられ、
Made in Japan Watchを飾るにふさわしい、
テキスタイルストラップへと生まれ変わる。

*

*

*

Products

SLIK KUMIHIMO STRAP

SLIK KUMIHIMO STRAP

京都昇苑シルク
くみひもストラップ

\4,000(全10色)

「昇苑くみひも」独自の技術により、「綾」と呼ばれるストライプの縦模様をデザインに取り入れた「綾高麗」が、Knotのストラップになりました。時計のストラップは、ほかの工芸品に比べて必要とされる幅が広く、最初の構想から完成に至るまで、実に1年。独自に研究を重ね、特殊な組み上げの形態を取ることによって、幅18mm、厚さ2mmというサイズを実現しました。全8色のカラフルなバリエーションは、男性でも、女性でも、ビジネスでもオフでも使える上品さと美しさを備えています。Pure Japanスタイルのテキスタイルストラップをお楽しみください。

LINE UP