キッチングッズ柳屋 楽天市場店
店舗トップ商品一覧買い物かご購入ガイド会社概要お問い合せ楽天市場

当店検索上位ワード
南部鉄器 片手鍋 / 南部鉄器 セット / 南部鉄器 保証/ 南部鉄器 / 漬物容器 / すき焼き鍋 / 焼肉プレート / スキレット / 南部鉄器キッチングッズ柳屋
\人気No.1!キッチングッズ柳屋と言ったらコレ!/






ショップレビュー

メールマガジン登録

よくあるご質問




南部鉄器 岩鋳

南部鉄器 及源

インペリア パスタマシーン



常滑焼

そば道具

炭火コンロ キンカ

萬古焼

有田焼





>> スマートフォン専用ページはコチラ <<
スマートフォンでご覧の方はココをタップ!



平成6年4月に経済産業大臣(当時は通商産業大臣)より「伝統的工芸品」の指定を受けた製品です。
一つ一つの製品が「伝統的工芸品『石見焼』検査委員会」による厳しい検査を受け、「伝統的工芸品」に認められたもののみをお届けしております。
一つとして同じものは無い手作りの味の詰まった逸品を、お客様のお手元まで安全に届くようしっかりとした梱包で発送させて頂きます。

-味噌造り・梅干しづくりレシピ公開中!-
味噌作りレシピ
梅干し作りレシピ




日本製です。(産地は島根県浜田市)
経済産業省大臣指定「伝統的工芸品」です。
250年以上の歴史を持つ技術です。
こね作業から成型まで全て手作業で製造しています。
陶土(陶器を作る原料の土)の100%をその土地で採掘しています。
石見焼の陶土は耐酸性に優れているので漬物容器として最適です。
焼成窯の温度を1250℃~1300℃にし、しっかりと焼き締めています。
釉薬原料の約90%が日本産です。(どうしても国内では採れないもののみ海外産です)
鉛・カドミウムなどの重金属は一切使用していません。
土から作られるかめは、現代の社会問題である「環境ホルモン」とは無縁です。


石見焼 吉田製陶所 かめ 切立蓋付 【1号・2号・3号・5号】

伝統的工芸品に指定された「石見焼(いわみやき)」の切立タイプの漬物容器です。

寸胴型に作られているので、重石をかけた時にほぼ均一に重さがかかり、ムラなく漬け上がります。
梅干等、たくさんの重石を使う商品には最適です。

1号 1.8L

2号 3.6L

3号 5.4L

5号 9.0L
 
石見焼 吉田製陶所 かめ 丸壷蓋付 【0.8号・3号・5号】
伝統的工芸品に指定された「石見焼(いわみやき)」の丸壷タイプの漬物容器です。

口の部分が小さくなっているので、蓋を開けても比較的直射日光や光りが当たらず、中を暗く保つことが出来ます。
直射日光などを嫌う発酵食品には最適です。
0.8号 1.44L

3号 5.4L

5号 9.0L



難しいことは抜きにして、とりあえず味噌の容量計算ツールで計算してみましょう!
(数字は半角でご入力ください)

出来上がりの味噌容量計算ツール

乾燥した大豆の重量
kg

麹の重量
kg

塩の重量
kg



あなたは
L
のお味噌を作ろうとしています!





今日、「伝統工芸品」という言葉はよく耳にします。しかし、ご存知でしょうか?「伝統工芸品」と「伝統工芸品」には明確な違いがあります。
まず「伝統工芸品」ですが、長きにわたりその技術や技法などが何らかの基準を持って次から次へと受け継がれ、且つ現存している工芸品を差します。
そして「伝統工芸品」とは、この伝統工芸品の中でも、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年5月25日、法律第57号)」に基づき経済産業大臣から指定を受けたもののことを差します。

※「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」についてはコチラ(指定基準は第二条)

5つある指定基準を全てを満たしたもののみが「経済産業大臣指定伝統的工芸品マーク」を表示することが許されます。
それに加え石見焼では、その窯元が「石見陶器工業協同組合」に属し、製品を「伝統的工芸品『石見焼』検査委員会」に出品し、厳正な審査に合格したもののみ「伝統的工芸品」としての表示を許されています。
これは、一度出品すればその窯元の全ての製品が認定されるわけではなく、製品一つ一つの単位で認定されるものとなっています。
当店では「伝統工芸品」に認定されているもののみをお届けしています。

経済産業大臣指定伝統的工芸品マーク
 
 

「石見焼」とは、良質の陶土地帯(都野津層)である島根県江津市や浜田市を中心として生産される焼き物の総称です。
江戸時代中期(1763年)に周防国岩国藩(現在の山口県付近)より製法が伝えられ、1780年代に備前国(現在の岡山県付近)の陶工により大物陶器の製法が伝授され、水を保存しておくための「水瓶(みずがめ)」等が生産されるようになりました。
今と違って水道が無かった時代では、溜めた水を保存しておける大きなかめはどの家庭でも必需品でした。
江戸時代末期には当時の藩の家老が陶器生産を奨励したため窯数も増加し、一大の水瓶産地となっていきました。
その頃には航路での運搬が確立され北海道から九州まで販路が伸び、「石見のハンドウ」と言う名で一躍全国にその名が広まり、親しまれていました。
大正時代中期頃からは大物陶器だけでなく茶器や鉢など製品が多様化し、鉄道山陰本線に開通により販路はさらに広がりを見せ、昭和初期にかけての全盛期を迎えます。
その後日本は第二次世界大戦からの高度経済成長期を迎え、上水道の整備・プラスチック容器の普及により、かつて必需品として重宝された「石見のハンドウ」は影を潜めるようになりました。
これにより多くの窯元は大きな打撃を受け、最盛期には100軒もあったと言われる窯元も次々と転廃業を余儀なくされました。
そんな厳しい状況下でも市場のニーズに応えるべく、尽力した窯元があります。今回ご紹介している「かめ」の窯元である、「吉田製陶所」もその一つです。
その甲斐あってか石見焼は平成6年4月に「伝統的工芸品」の指定を受けました。
そして現在、石見焼は手作りの素朴な風合いと、伝統を活かした確かな品質の焼き物として見直され、多くの方に高く評価を得ています。
 
 

ステンレス・アルミなどの金属品や、安価で扱いも手軽なプラスチック製品などが台頭し、オートメーションでの製造により全ての製品の形・サイズなど全く同じものが普及するこの時代に、完全手作りの陶器製のかめは、もしかすると受け入れて貰えないかもしれません。
どんなに熟練した職人でも、原料の土をこねるところから成型まで全て完全手作業で、さらに焼成(窯に入れて焼くこと)工程もある陶器製のかめの"精密さ"には限界があります。
同じ形状の同じサイズの製品でも、目に見えるほどの個体差があります。口の部分(容器本体上部)の水平を測ってもキッチリ真っ直ぐではない場合があります。重さにも個体差があります。
しかし、それでも伝統的工芸品の石見焼のかめは、きっと最高の漬物容器として受け入れられるものと私達は確信しています。
以前多種取り扱っていた「久松窯」のかめは、この石見焼をお手本にして作られていました。もちろん品質はお墨付きです。

 
 

味噌や梅干し・ぬか漬け・お漬物を作る時に必ずついて回るのが水分と塩分です。したがって漬物容器には「耐水性」と「耐酸性」が強く求められます。
石見焼ではその地域で採掘したもともと耐酸性に優れた「陶土」を細かく砕き、水と混ぜて撹拌(かくはん)し、粒子の細かいもののみを取り出し使用しています。土の粒子は細かければ細かいほど焼成時に良く焼き締まり、より強固なものとなります。
そうなると水分や塩分を吸収しにくくなり「耐水性」「耐酸性」が格段に向上するばかりか、温度変化にも強くなります。
石見焼のかめは「耐水性」と「耐酸性」に非常に優れているため塩こし・貫入が起こる事がなく、なるべく一定の温度で熟成させる事が好ましい味噌や梅干し・ぬか漬け・お漬物を温度変化から守ってくれるので、漬物容器としては抜群の力を発揮します。
さらに表面には釉薬(ゆうやく:「うわぐすり」とも言います)が掛けられ、ツルツルとしたガラス質になっているので、その部分に関してはまったくと言っていいほど水分や塩分が染みることはありません。(釉薬は人体には無害です)
江戸時代からのままの原料・技法で作られる石見焼のかめは、高い安全性と機能性を持ち、もちろん環境ホルモンなどの化学有害物質とは無縁です。
「昔ながら」は安全・安心の印なんです。


 
 

かめなどの漬物容器を作る時に、その善し悪しを決める重要な役割を担うのが「焼成窯」と呼ばれる焼き上げ用の窯で、中は極めて高温の状態となります。石見焼のかめはその焼成窯で2度焼きます。
1度目は「素焼き」です。「素焼き」とは轆轤(ろくろ)での成型後に乾燥させたものを窯に入れ焼く作業のことを指します。この時の温度は約800℃前後となります。
2度目は「本焼き」と言い、素焼きの後釉薬を塗ったものを窯に入れ、素地を焼くと共に釉薬をしっかりと定着させる役割を担っています。この時に窯の温度が低いとしっかりと土を焼き締めることが出来ず、貫入・塩こしの原因となります。
通常本焼きの窯の温度は1200℃ほどですが石見焼でのこの本焼きの温度は約1250℃~1300℃にも達します。たかが50℃~100℃の違いですが、この違いが善し悪しを決める重要なラインだと言われています。
これら2度の焼成により、そして高温で焼くため磁器に近い素地となり品質を高めています。
 



「貫入」とは、焼き上げにムラがあったり、十分に焼き上がらないまま窯から出してしまったりして、生地や釉薬に水分が残っている状態で、膨張や伸縮が繰り返されると釉薬にひびが入ってしまい、ひどい場合には生地までひびが入り割れが起こってしまう現象です。貫入が入ると塩分や水分が外に漏れ出てしまう「塩こし」の原因となります。
石見焼では粒子の細かい、そして耐酸性の高い陶土(陶器を作るための土)を使用し、高温で焼き締めるためヒビや割れが起きていない限り、絶対に貫入は致しません!
 
 
●『かめ』で作ったものの美味しさは格別!●
それは、「何となく」ではないんです。もちろんちゃんとした理由があります。
かめでお漬け物や味噌・梅干し・ぬか漬けなどを作る時の主役は「乳酸菌」や「酵母菌」です。
かめは釉薬が塗られていて、内側・外側共にツルツルしているので消毒がしやすく、これらの主役の菌をカビ菌などの悪い菌から守ってくれます。
さらに、土で出来た陶器は厚く作られていて、暖められにくく冷やされにくい性質を持っているので温度を一定に保つことが出来、「乳酸菌」や「酵母菌」が一番嫌う急激な温度変化から守ってくれます。
また、釉薬(ゆうやく・うわぐすり)を塗った陶器は酸や塩分に非常に強く、それらを多く含むお漬け物や味噌・梅干し・ぬか漬けなどを作るのに最適の素材です。
そして、蓋をしてしまえば光りを遮断し中は暗くなるため、「乳酸菌」や「酵母菌」は発酵時に余計な邪魔をされず、発酵のみに集中でき美味しい食品が出来上がるというわけです。
釉薬を塗ってあるのとお手入れも簡単でにおいも残りにくく、例えば味噌を造り終わったかめを洗えばお漬け物や梅干しなど他の用途にも安心して使用することが出来ます。





※ご購入の前にお読み下さい。
機械化が進みキッチリしたサイズ・キッチリした形の製品が数多く普及する現代ですが、全て手作業の製品はそうはいきません。
どんなに腕の良い職人であっても、その時の気温・湿度などによって微妙に変化する陶土を、捏(こ)ね・ろくろ成型・釉薬塗りの工程を全て手作業で行い、さらに陶器製品に必要不可欠な焼成工程もあり、思い通りに製作することは至難です。 当然個体差は出てきます。粗っぽく見えるところもあります。もしかすると、そのような製品は現代では受け入れて貰えないかもしれません。
しかし、それが手作り製品の醍醐味でもあります。そして、使えば使うほどに分かる絶対の品質がそこにはあります。
轆轤(ろくろ)を使い、江戸時代から伝わる技術を用いて、熟練の職人が一つ一つ丹精込めて作った製品を是非お手にとって頂ければと、私たちは思っております。



これより下は、製造工程上修正することの出来ない手作り焼き物特有のもので、ご使用には差し支えはございませんのでご理解頂いた上でご購入頂ければ幸いです。お買上げ頂く前に必ずご覧下さいませ。
全ての製品に下記の全てが起こるわけではございませんが、一つ一つ個体差のあるお品ですのでこちら以外にもこのような事がある場合があります。
当店では発送の際に「目視検品」に加え、ワレやヒビを確認するための「打音検品」を全商品に行っております。何卒ご容赦下さいませ。
 
口の部分は水平ではない場合があります
陶器は焼成窯で焼く時に土が焼き締まるため、成型時より収縮します。これが抜群の耐水性・耐酸性を誇る所以なのですが、焼き締まり方にも左右上下に差があります。そのため、水平な台の上に置いて測っても、容器本体の口の部分が水平ではないことがあります。 また、蓋に歪みが出ている場合もございます。

 
容器本体の口の部分は真円ではない場合があります
陶器は焼成窯で焼く時に土が焼き締まるため、成型時より収縮します。これが抜群の耐水性・耐酸性を誇る所以なのですが、焼き締まり方にも左右上下に差があります。そのため、成型時は真円に作っていても焼成後には目視で確認できるほどに真円ではないことがあります。


 
内面・外面・底面に斑点やシミのような跡がある場合があります
陶器の表面はツルツルとしたガラス質で覆われています。これは「釉薬」または「うわぐすり」と呼ばれるもので、身近で例えるならごはん茶碗の表面のものと同じです。
この釉薬を塗っている時、または焼成窯で焼いている時にこぼれたりするとこのように斑点やシミのように表面に出て来ることがあります。
もともと釉薬は人体には無害なものですので、安心してご使用頂ければと思います。

 
内面・外面・底面・フチに伸ばし跡がある場合があります
轆轤(ろくろ)成型時に土を手で伸ばすと、伸ばし跡が出来ます。ヒビ・カケののように見えますが、これは焼成時にその跡が焼き締まり表面に表れたものになります。
土自体がしっかりと焼き締まっていて、釉薬も塗ってありますのでここから水分・塩分が染み出てしまうことはありません。

 
内側の底面と側面の境にシワがある場合があります
製造工程上、底面を作成しそこから厚い生地を曲げるようにして側面を立ち上げていくので、曲げた部分にはシワが寄ることがあります。
これは表面だけで外まで達してはいませんので、水分・塩分が漏れ出したり使用中に亀裂が入ることはありません。
尚、このシワは容器の口の外側部分にも出ることがございます。

 
生地こぼれがある場合があります
轆轤(ろくろ)での成型時に削ったり伸ばしたりしているとどうしても生地が中に落ちてしまいます。大きなものは取り除きますが、写真のような細かなものはどうしても取り除くことが出来ません。
そのまま焼成窯に入れ素焼きをし、釉薬をぬって本焼きをしておりますので、ご使用上差し支えはございません。

 

釉薬にヒビ/塗り残しがある場合があります

このヒビは釉薬が他の場所より必要以上に多く塗られ、垂れて固まった場所に発生します。このヒビの下にはちゃんと必要分だけ塗られた釉薬が定着しているので、安心してご使用下さい。
尚、ヒビの見える部分に蒸気を当てても、そのヒビが広がったり染みたりすることはございませんでした。
また、ひとつひとつ刷毛で施釉(釉薬を塗ること)をしておりますので、一部釉薬が薄くなっていたり塗られていない部分が5cm程度ある場合がございます。

 
色は一定ではありません
色を決めるのは釉薬ですが、手作業で釉薬を塗っていますので、均等な厚さで塗ることは困難です。
さらに焼成窯に入れ焼く時の場所によって釉薬の色の出方が違ってくるため、色に違いができることがあります。
蓋と本体で色が違うことも、同じサイズの製品同士でも色が違うこともございます。
また、焼成の季節や気候・環境によっては、釉薬が多少青っぽい(灰色っぽい)発色になることがございます。天然原料のみでそして手作りで製造しているからこその現象になります。ご了承ください。


 
カケのように見えるものがあります
メーカーに確認したところカケではなく、ろくろでの成型時に付いてしまうことがあるとのことです。
もちろん当店にて検品する際にケガをするようなものや、極端に大きいものは取り除いておりますが、1~2cm程度のものは何卒ご了承くださいませ。


 
蓋・容器の縁等が茶色になっていることがあります
生地のもととなる石見の土には多少の鉄分が混じっています。焼成窯で焼いている時にその鉄分が酸化し表面に現われたもになります。釉薬を塗ってあるところは表面をコーティングされていますので出ることは稀にしかありませんが、釉薬の塗っていないとにはこの現象は出やすくなっております。メーカーに確認したところ、ご使用中に不具合が起きたり安全性が脅かされることは無いとのことでした。ご了承ください。


 
容器の縁と裏側・蓋の裏側は釉薬が塗ってありません
焼成窯の中では容器は重ねて焼かれています。一つ目を台の上に乗せて、その上には逆さにした同サイズの容器を縁を合わせて重ね、その上には容器の裏側を合わせて重ねています。別の容器と接している部分には釉薬を塗ることが出来ませんので、下の写真ように素地のままとなっております。
蓋は裏側を下にして釉薬を塗るので裏側には釉薬がかからず、こちらも素地のままとなっております。
石見焼の陶土は粒子が細かく良く焼き締まる性質を持っており、吸水試験の通り水分をほとんど吸わないので、釉薬が塗られていなくても染みてカビの原因にはなりません。

 
容器表面の垂れ模様/蓋の模様の形・大きさは一つ一つ違います
一つ一つ職人が色付けをしているため、一つとして同じ模様はありません。垂れ具合も自然に任せて色を付けていますので、様々です。




石見焼 吉田製陶所 かめ 切立蓋付 【1号・2号・3号・5号】

伝統的工芸品に指定された「石見焼(いわみやき)」の切立タイプの漬物容器です。

寸胴型に作られているので、重石をかけた時にほぼ均一に重さがかかり、ムラなく漬け上がります。
梅干等、たくさんの重石を使う商品には最適です。

1号 1.8L

2号 3.6L

3号 5.4L

5号 9.0L
 
石見焼 吉田製陶所 かめ 丸壷蓋付 【0.8号・3号・5号】
伝統的工芸品に指定された「石見焼(いわみやき)」の丸壷タイプの漬物容器です。

口の部分が小さくなっているので、蓋を開けても比較的直射日光や光りが当たりません。
直射日光などを嫌う発酵食品には最適です。
0.8号 1.44L

3号 5.4L

5号 9.0L



材料は、大豆2kg・塩1kg・米麹2kgを用意!
※ちなみにかめは5号サイズを用意しました。
ちなみに米麹は近所の老舗のお味噌やさんから調達しました。今はスーパーでもよく見かけます。 早速開始!
鍋にたっぷりの水を入れて大豆を投入し一晩つけ込みます。
※大豆は2.3倍にふくれあがるので大きめな容器が必要です。
翌日・・・
パンパンにふくれあがった大豆をザルにあけ、水を切ります。
ご覧の通りパンパンでツヤツヤです♪
【※画像クリックで拡大】
水を切った大豆をに移し替え、大豆の量の約2倍(目分量でOKです)の水を入れて煮ます。 沸騰したら火を弱めます。
沸騰してしばらくすると灰汁(アク)が出てきます。天敵です。
灰汁を丁寧にすくいます。
時間をおいて2~3回程すくっていると灰汁が出なくなってきます。
10
11
12
豆が鍋の中で躍るくらいの火加減で煮ます。(豆2kgの場合2~4時間程度)
【※画像クリックで拡大】
大きな鍋がない場合は何回かに分けて煮てもOK!!
耳たぶくらいの柔らかさになるまで煮ます。ちなみに「耳たぶくらい」とは、親指と薬指で難なく潰れるくらいです。 ザルですくい、ボールにあけます。
結構熱いので要注意!
煮汁は少し残しておいて!
マッシャーで潰します。
ちなみにすり鉢でもOK!すり鉢なら口当たりの滑らかな味噌になります。
13
14
15
16
このくらいまで潰します。
【※画像クリックで拡大】
これで大豆は完了!ボールの中で広げて冷ましておいてください。
大豆を冷ましている間に、塩麹を作る作業に入ります。米麹をボールにあけます。 麹を細かく砕きます。
雑菌が入らないよう調理用手袋をするとBESTです。
すりあわせて細かくしていきます。
【※画像クリックで拡大】
17
18
19
20
一粒一粒に分かれたら準備OK!
【※画像クリックで拡大】
塩を加えて混ぜていきます。
塩は200g位残しておいて!
後で裏技で使います。
このくらいまで混ぜ合わせたらOK!
【※画像クリックで拡大】
先ほど煮た大豆と混ぜていきます。小分けにして少しずつ丁寧に。ハンバーグ位の堅さに。
21
22
23
24
最後にまとめて均等に混ぜます。堅いようなら残った煮汁を入れて調整します。
【※画像クリックで拡大】
野球ボール~ソフトボール位の大きさに丸めます。しっかりと空気を抜いていきます。 ここでやっとかめの出番。
アルコール(焼酎でもOK)できれいに消毒。雑菌は敵です。
先ほどのタネをかめの底にぶつけるように並べていきます。(出来る限り空気を抜くため)
25
26
27
28
時々押し詰めて平らにしながらを繰り返します。
【※画像クリックで拡大】
飛び散った豆などを丁寧に焼酎をしみこませたキッチンペーパーなどで拭き取ります。 【裏技】
塩麹を作ったときに残した塩で表面を覆います。かびにくくする効果があります。
表面を均等に覆えばOK!
29
30
31
32
ラップで蓋をしてなるべく空気に触れないようにします。 その上にオトシ蓋を載せます。 今回は使用しなかったのですが、その上から重石を載せるとベターです。
載せると蓋が出来ませんがガーゼと多めの新聞紙で覆えば大丈夫です。
蓋をします。
33
     
空気に触れないよう新聞紙を数枚重ねてかぶせ、ひもでしっかりと縛り仕込み終了!
当店では途中で開けず10ヶ月間放置しました。
     
       
10ヶ月後・・・①
10ヶ月後・・・②
10ヶ月後・・・③
10ヶ月後・・・④
仕込みから早10ヶ月。
とうとうこの日が来ました。
ワクワク・・・
この緊張感がたまらない!
OPEN the 蓋! お!おお!綺麗に出来てる♪スタッフ一同感激!
【※画像クリックで拡大】
※表面の黄色い液体は「たまり」と呼ばれるものでほんのり醤油の香りがします。
10ヶ月後・・・⑤
10ヶ月後・・・⑥
10ヶ月後・・・⑦
 
ヘラ入刀。
たまりごと混ぜ合わせてOKです!
上と下では味にばらつきがあるので、しっかりと混ぜ合わせます。 綺麗なお味噌が出来上がりました♪
「味噌造りに失敗なし」の文句に間違いなし!
【※画像クリックで拡大】
 
       
【番外編】~もしも、カビが表面に付いていたら・・・~
仕込みの時にしっかり消毒しても、酵母菌などの菌が繁殖しているところでは「カビ」は付きものです。
でも!焦らなくて大丈夫です!
そのために仕込みの時に「ラップ」を敷いています。
ここでは、そんな、「ひゃ~カビだ!失敗!?」と思った時の対応策を書いておきます。

1、カビを発見!「ひゃ~!!」と誰もが思うでしょう。たぶん大丈夫です。落ち着いてください。
2、清潔なビニール製の手袋を手にはめて、カビがなるべく味噌に付かないようラップの縁を内側に畳んでください。
3、ラップを取り除いたら味噌の表面は綺麗なはずです。
4、かめの内側に付いたカビをキッチンペーパーなどで拭き取ります。
5、その後、カビの付着していた部分を、アルコールを染みこませたキッチンペーパーなど拭きしっかり殺菌します。
6、かき混ぜる前にしっかりとカビが取れているか、また、味噌の内部まで浸食していないかを丁寧に確認してください。
※内部まで浸食してしまっている場合は、ちょっともったいないですがその部分を取り除いてください。
7、後は上記の⑤⑥のようにかき混ぜれば大丈夫です!

【※】
カビが味噌の内部までしっかり浸食している場合には、残念ですがお食べにならない方が良いかと思います。
せっかく長い期間を掛けて造る手作りお味噌ですので、そのようなことがないよう、仕込みの最初の消毒は入念に行いましょう!






【画像クリックで拡大】
用意するものはこの通り!
ちなみに梅は5kg、塩は1kg、かめは5号、オトシ蓋は2.2kg、無公害はおもし3.0kgを用意!
まずは梅と塩の出番です。 【画像クリックで拡大】
梅は傷を付けないよう丁寧に水洗いをします。
1つ1つやるのが億劫な場合は2~3こずつ洗ってもOK!
水洗いし終わった梅をボールにどんどん入れていきます。
梅の上までしっかり浸かるくらいたっぷりの水に、一晩浸け置きし、アク抜きをします。 【画像クリックで拡大】
一晩浸けておくと、いくつかヘタの取れているものもあります。
ザルにあけて水を切ります。 【画像クリックで拡大】
周りを傷つけないようにそっとヘタの脇に竹串を差し込んで・・・
10
11
12
【画像クリックで拡大】
竹串の先をポンッと上げれば、思いの外簡単にヘタは取れます。
(地味ですが結構楽しいです)
一つ一つ丁寧に布巾で水気を取っていきます。
美味しい梅干にするために、ここでたくさんの愛情を込めましょう!
アルコール(焼酎など)を吹きかけ・・・
(ちなみにこの時使ったのは社長が泣く泣く持参した焼酎です!笑)
梅の表面に満遍なく行き渡るように丁寧にかき回していきます。
終わったら次へ!
13
14
15
16
今度はかめをアルコール消毒していきます。 キッチンペーパーを使うとより満遍なく消毒することができます。 消毒が終わったらかめの底に塩を敷いていきます。 その上に梅をそっと置き、塩を振りかけ、また梅を乗せる作業を3~5回ほど繰り返します。
17
18
19
20
途中経過・・・ 【画像クリックで拡大】
漬けている最中に梅の隙間から塩が下に落ちますので、最後に入れる塩はやや多めに!
全ての梅と塩を入れ終わったら、平らにして落し蓋を乗せていきます。 重石の重さは梅と同量から2倍を目安に!
(今回は梅5kgに対し、2.2kgのオトシ蓋を3枚乗せました)
21
22
23
それから4~5日後・・・
4~5日は蓋が閉まらないので、上からガーゼと新聞紙等で覆い、紐で縛って冷暗所へ保管します!
梅から水が出て、10cm以上は下がりました!
白梅酢の良い香りがします♪
【画像クリックで拡大】
重石類を取り除くと、こんな感じです。
24
25
26
27
さて、お次は「赤じそ」の仕込みです!
まずは買ってきた赤じそを茎から一つ一つ丁寧にちぎり取っていきます。
細かい砂利を落とすため、水で何回かすすぎます。 すすぎ終わったら、笊などで水を良く切って、ボールへ移します。 【画像クリックで拡大】
赤じそ用に用意した塩を半分よりちょっと少なめに振ります。
28
29
30
31
よく揉み込んで赤じその「アク」を取り除いていきます。 【画像クリックで拡大】
1回目は結構どす黒い液体とアクが出てきました。
これは捨てます。
今度は残りの塩を全て振りかけます。 手のひらを上手に使って、思いっきり揉み込んで、1回目に取れなかったアクをしっかりと取り除いていきます。
これも捨てます。
32
33
34
35
【画像クリックで拡大】
今度は梅の入っているかめから白梅酢を150ccほど持ってきて、赤じそにかけます。
【画像クリックで拡大】
その後少し揉み込んでいくと、鮮やかな赤紫の液体が出来上がります。
その液体はカップなどに入れて取っておいてください。 良く搾って水分を抜いた赤じそをほぐしていきます。
36
37
38
39
【画像クリックで拡大】
このくらいまでほぐせばOK!
ほぐした赤じそを梅の上に均等にちりばめていきます。 表面全体を覆うような感じでちりばめたら、「34」で取っておいたものを回しかけます。 その上からオトシ蓋を1枚乗せて・・・
40
41
42
そして数日後・・・
蓋をして、再び冷暗所へ。 蓋を開けてオトシ蓋を取ってみると・・・ん~何とも酸っぱい良い香りです♪
表面の梅は赤く染まっています。
【画像クリックで拡大】
しかし、下の方にあった梅はまだ赤くなっていないので、赤じそごと上下を混ぜ合わせます。
43
44
   
   
満遍なく混ぜ合わせたら、またオトシ蓋を1枚乗せます。 蓋をして、土用干しまで冷暗所に保管しておきます。    
営業日カレンダー
営業日カレンダー
2023年7月
25 26 27 28 29 30 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
2023年8月
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
休業日
受注・お問い合わせ業務のみ
発送業務のみ
■営業時間
9:00~17:00

※8/11は祝日ですが通常営業致します。
営業日15時以降および休業日中に頂きましたご注文・お問い合せ等へのご連絡につきましては翌営業日となります。
尚、ご注文・お問い合せは365日24時間受け付けております。
お支払い方法について
代金引換・クレジットカード・銀行振込・楽天バンク決済がご利用頂けます。ご注文時にお選びください。
※クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、安心してご利用頂けます。

発送について
ご注文日より、通常7営業日以内に発送致します。
※在庫のあるものは営業日15時までのご注文で即日発送致します。
※ご注文数量・在庫状況により発送日が変わる場合があります。
※急な在庫切れ・欠品により発送が遅れる場合には別途ご連絡致します。
>>発送からお届けまでの目安はコチラをご覧下さい。
配送について
原則として全商品ヤマト運輸にて配送致します。
※メーカーより直送する場合にはヤマト運輸以外となる場合もございます。
※下記お届け時間帯がお選び頂けます。
●午前中(8:30頃~12:00)
●14-16時
●16-18時
●18-20時
●19-21時

※送料について
詳細はコチラをご覧下さい→【国内配送料金表】
返品・交換について
●ご注文と異なる商品や不良品が万一届いてしまった場合、商品到着後7日以内にご返品ください。

●その際には必ず当社に連絡をお願い致します。連絡のない返品は受け取る事が出来ませんのでご注意ください。

●またお客様のもとで破損、汚れが生じた場合、及び一度でもご使用になった商品は返品に応じかねます。

●返品送料は品質不良による場合は弊社負担、お客様のご都合の場合は当店からの送料・手数料(いずれも実費)も含めてお客様負担となります。

※取り寄せの商品等は商品到着後7日以内にご連絡を頂いても返品に応じられない場合や、手数料をご負担頂く場合がありますのでご了承ください。(事前にご確認ください)
お問い合せ
有限会社 柳屋
〒321-1263
栃木県日光市瀬川163
TEL:0288-22-0366 FAX:0288-22-0367
キッチングッズ柳屋 楽天市場店 担当:柳原誠治
>> お問い合わせはこちらから
プライバシーについて
●業務上必要に応じて収集された、お客様の大切な個人情報(住所・氏名・電話番号およびFAX番号・メールアドレス)は、ご本人の同意を得ずに無断で使用する事はございません。

●当該個人情報は、法律にのっとり正当にその提出を要求された場合を除いて、第三者に譲渡または提供することは決してありません。

●お客様のプライバシーに関わる個人情報は、業務の管理目的以外には一切使用することはありません。
当サイトに記載の文章及び、掲載の画像等の無断転用・無断使用を固く禁じます

© Yanagiya Co., Ltd All Rights Reserved.