■前原光榮の傘創り
昭和天皇の時代から、皇室の方々の傘を作成しお納めしてきた東京の傘工房 前原光榮商店。

「傘という漢字のなかにある人の文字は『生地、傘骨、手元、加工の4つのパーツをうけもつ匠たち』を指す」 「物造りは、まず人造り。」これが創業以来受け継がれる理念です。

喩えれば酒蔵に優れた菌がやどり続ける限り、変わらぬ上質の酒ができあがるように、前原にも傘造りの菌が確実に棲みついています。 そして杜氏達は変われども次世代へ工法と造る心を語り伝えるから、その極上の味わいは永年変わることはありません。 なによりの財産は、 傘造りを大事にすることで傘という字の中に包括される沢山の人々を大事にしたということ。 その人々は「前原光榮の傘造り」の何たるかを確実に知っているのです。

前原を取り巻く職人達の「前原の傘はかくあらねばならない」という良質のプライドがあるからこそ、 クオリティの高いものが次々完成していくのでしょう。自由で柔軟な発想を展開する前原の傘創りは、まだまだ進化を続けます


■一生ものの傘とは
一生もの、とは一生壊れない傘という意味ではありません。 壊れない傘というのはこの世には存在しません。 人間が病気になったり怪我をしたりするように、傘達も不具合を 訴えることがあります。それは傘が生きている証拠です。

問題は、このときに的確に診断治療のできる体制が整っているか どうかというところになります。それができればこそ、一生 つきあっていけるライフパートナーになる=一生もの となります。
とはいえ、一生とは確かに長すぎるかも知れませんので 10年〜20年程度のスパンでとらえていただければどうでしょう

職人の傘はモデルチェンジが頻繁にはないので、部品の保有 年数が長いですし、しかも職人達も「自分の傘だから」という意識 で面倒見良くしてくれるので、パーツさえあれば20年たっても 修理が可能です。

ただし一生ものを一生ものとして使えるかどうかは、どこでお求め になるかによると思います。

メンテに関する知識、そして職人・職場とのパイプライン、修理の 流れに添うインフラ、すべてを持っている店で購入をされませんと 一生ものである傘の寿命が短くなってしまいます。

その意味では百貨店や専門店といったところがお薦めできます。 スポット的、イヴェント的に取り扱っている販売業態での購入は このような「一生もの」クラスの職人傘をお求めになるのは、 避けたほうが賢明かもしれません。

●一生ものとは一生壊れない傘でなく、メンテを繰り返して  長く愛着をもって使える傘である
●時の流れに朽ちるデザインではなく、20年たっても時代遅れと  ならず、かえって価値を増す傘である。
●そのためには、店のクオリティを見定める必要がある。  一生つきあえる店があればこそ、それは生涯の友となりうる


匠の傘コンセルジェ JUPA認定アンブレラマスター
心斎橋みや竹(創業明治29年 生粋の傘専門店)
四代目店主宮武和広