7,700円以上は
送料無料
品切れ中の場合
おすすめ商品

カレンダー

カテゴリ
いまや
いまや 蔵出し品(忘備録)
いまや 慶事・無季(逸品茶道具)

入門者茶道グッズ
入門セット
入門立て出しセット(抹茶フルイ付)
お稽古着
大円盆・山道盆千歳盆・拝見盆

裂地
古帛紗・出帛紗
洗える帛紗・塩瀬の帛紗・徳斎の帛紗
帛紗入・小物
数奇屋袋(大・小形)
和装バッグ

茶道具
四季の茶道具(南口閑粋作)
抹茶茶碗(萩焼・唐津・瀬戸土物)
黒楽茶碗
国焼茶碗(色絵)
│ ├ 年中無季(数茶碗)
│ ├
│ ├
│ ├
│ └
水指(瀬戸−重口・曲水指
棚(裏千家・表千家)
釜用小板・花入用敷き板
なつめ(薄器)・替茶器
茶入(お濃茶器)・四滴茶入・瀬戸茶入・高取茶入
茶杓・茶筅・柄杓
建水(桑下建水)
水次・腰黒ヤカン
短冊・色紙・色紙掛/立・飾り扇子(掛/立)
├ 掛軸・関連用品
花入
│ ├ 唐銅花入
│ ├ 竹・篭花入
│ └ 焼き物花入
菓子器・干菓子器・銘々皿・喰ろう
お香・香合(炉・風炉用)
蓋置(炉・風炉用)・竹蓋置
五徳・釜・鉄ビン・銀ビン
朝鮮・風炉・紅鉢・土風炉
置炉・炉縁
炭型電熱器(野々田式)
風炉先・結界・ビョウブ(水屋ビョウブ)
灰と炭・炭道具
水屋道具
茶席の準備(毛セン・野立傘・椅子・机その他)
│ └ 茶席の釘
懐石道具
茶箱・野立カゴ
茶道便利グッズ
その他
 ├ 茶巾
 ├ 懐紙
 ├ 消耗品
 ├ 真田紐
 ├ 扇子
 └ 菓子楊子
煙草盆セット(莨盆セット)
煙草盆
火入(火入れ)
煙草入れ(巻タバコ入・キザミ入)
煙管(キセル)
灰吹(竹製)

炭斗セット(炭取りセット)
炭斗(炭取り)
羽ボーキ(炉用・風炉用羽ボーキ)
火箸(炉用火箸・風炉用火箸)
釜環(道具カン・水屋カン)
釜敷(紙釜敷・藤釜敷・組紐)

節句の茶道具
干支・お題
お正月・慶事の道具
2月3日、節分の道具
2月28日、利休忌
3月3日、ヒナ節句
桜の茶道具(お花見)
5月5日、端午の節句
6月初夏の道具(新緑・梅雨の季節)
7月7日、七夕祭り
夏の茶道具
9月9日、重陽の節句(菊)
9月14日、お月見
11月、口切りの茶道具
年末の道具(クリスマス)

和カフェ
(顆粒グリーンティー)
抹茶うどん
お菓子
抹茶ソフトクリーム

日本茶(緑茶)・麦茶
すすり茶器・煎茶器セット
急須・茶たく
茶筒(陶器の茶筒)
日本茶
麦茶・健康茶

抹茶
山政小山園詰
上林春松本店詰

ギフト

おもしろ雑貨

バッグ(袋物)
麻のバッグ
実用品バッグ
日用品

その他

(一)食べるお茶から
茶は本来、苦菜を指す字です。古く中国人は茶を苦菜の一種と見ていたようです。今も東南アジア山岳部の諸民族の中には茶の葉を発酵させ、つけ物のように食べたり、噛んだりする習慣が現在なお行われています。今の食べるお茶はちがう加工品です。
(二)飲むお茶へ
現在○○茶、××ティの素材を見ると植物の葉ないし実・根・茶を煎じた汁ということです。煎茶・コーヒー・ココアどれもお茶のカフェイン物質を含んでいる事とさらに苦みという人間の嗜好が考えられます。
(三)茶の伝播
唐代に著された「茶経」には長江の流れは重要なティー・ロードであり、もう一つ産地から都、西安・洛陽へ展開した茶の利用は飲料の方向で進み、西あるいは南へは食べるお茶が普及した。尚茶が飲料として広く受け入れられたのは薬として扱われた段階があり、もう一つは趣味としての茶が「茶経」に説がれています。
(四)日本への道「清風の茶」
煎茶の起源も栄西によって抹茶が将来された同時期鎌倉時代となる。ただし儀式・儀礼の場への茶のほかに風稚な遊びとしての喫茶「清風の茶」は平安時代の初めころで、当時の先進文明国唐の文化に倣うものです。最澄や空海等遣唐僧たちが新しい仏教や他の文物とともに喫茶の風習をわが国へ伝えたと云われています。

煎茶は初期の茶葉から緑茶が生まれ、さらに玉露と変わると、入れ方の方法も用いる茶器と共に変化した。上田秋成の「清風瑣言」田能村竹田の「茶説」などは前代の煎茶を用いての喫茶法であり青木木米の茶器はそれに合わせたものです。玉露になると湯の味と温度が大切になりました。そして売茶翁に至り売茶翁は宇治の湯屋谷に茶師永谷宗七郎(宗円)を訪ねました。後、宗七郎は江戸に新しい販路を切り開くきっかけを作りました。
関連カテゴリ - 和・カフェ(お茶とお菓子)
茶菓良友
お茶とお菓子といわれる様に茶を引き立てるものはよい菓子です。そして季節感にあふれた目に美しい菓子は大切な伴侶です。