毛皮の特徴と用語解説

毛皮ごとの特徴の違いや、ファッション用語の解説をまとめました。



【毛皮の種類】

ラビットレッキス

フォックスその他フォックスSAGAフォックス

ミンクSAGAミンク

ラムムートンその他ラム

セーブルチンチラ

ウィーゼル

ラクーン

リスヌートリアビーバーその他毛皮

レザーラムピッグカーフゴート

アンゴラカシミヤ


 毛皮を使った商品はこちら  毛皮のお手入れ方法はこちら
 レザーの特徴と用語解説はこちら  マフラーの巻き方、留め方はこちら





【毛皮ファッション用語】

毛皮の特性(基本)
・刺し毛と綿毛による2重構造によえい保温力・耐水性・通気性に優れています。
・天然素材ならではの安心感、柔らかな感触と美しい光沢があります。
・土に還る天然素材である毛皮は環境負荷の少ない素材です。

毛皮の「毛」の部分は、刺し毛(さしげ)と綿毛(わたげ)から構成されています。

■刺し毛(さしげ)
(guard hair)

上毛(じょうもう)とも呼ばれ、動物の表面に生える強く弾力性・耐水性に富んだ
身体を守る役目をする毛の事を言います。艶があって美しく、様々な色彩や斑紋で
その動物の種類の特徴を表しています。英語ではガードヘアと言います。

■綿毛(わたげ)
(under fur)

下毛(かもう)とも呼ばれ、刺し毛の下に生えている短く柔らかい毛です。
極めて細く密生しているので空気の層ができ、体温の発散を防ぎ防寒の役目をしています。
この綿毛の密度が高いもの程、高価な毛皮とされています。英語ではアンダーファーと言います。

■刈り毛加工
シャーリング、シェアード
(Shearing)

毛皮の面積を機械で一定の長さに刈り整える事を言います。
古くからベビーラムやムートンでなされていた技術ですが、
ファッション面で注目され、ミンクやフォックス等、
様々な毛皮で刈り毛加工されるようになりました。
この加工により、毛皮にビロードのような光沢と
感触が生まれ、染色の発色効果も上がります。

■抜き毛加工
プラッキング
(Plucking)

毛皮の刺毛のみを抜き、軽く柔らかい綿毛のみにする加工です。
ミンクやヌートリア等の綿毛の密度の良いものは、
プラッキングする事でソフトな素材に生まれ変わり、
元々の素材とまったく違った風合いとなります。

■穴あけ加工
パンチング
(Punching)

毛皮やレザーに円形や三角形、四角形などの連続穴をあける加工です。
元々はレザーの技術からW(ダブル)フェイス加工された毛皮に使われるようになりました。
デザイン面の面白さだけでなく、軽量化の効果もあります。

■ツイスト加工
(Twisting)

テープ状に細く切った毛皮の端を固定し、片方を伸ばしながら回転させ、
裏面が見えない一本の紐を作る加工です。少ない分量でボリュームを出す ことができるので、生地に縫い付けると、下の生地が隠れて一枚の毛皮で 作ったように見えます。幅広い素材で利用されており、ニッティング加工
の材料にも使われます。

■ニッティング加工
(knitting)

細く切ったものやツイスト加工された毛皮をニットと一緒に編み込む加工方法。
さいの目状のネットに差し込んでニット状にしたり、
毛糸と一緒に編み込んだもの等もあります。
柔らかく、軽い仕上がりになります。

■W(ダブル)フェイス加工
(Double-face)

毛皮は通常、毛の部分が表面(フェイス)として使用されますが、
革面(毛皮の裏側)を綺麗に加工して、表面として使用する事を言います。
ムートン、ラム、ミンクといった、
革が丈夫である程度厚みのある毛皮がこの加工に適しています。
内側が毛の部分となり裏地を使用しない為、薄く軽い製品に仕上がり、
多様なデザイン展開が可能になります。

ダブルフェースのうちで皮面を染めてサンドペーパーで毛羽立たせ、
スウェードとして使用できる加工をスウェード加工といいます。

スウェード状のダブルフェースの皮面を樹脂加工してレザーのように
仕上げたもののことをナパラン、ナッパ加工といいます。

■みぞ模様加工
グルービング
(Grooving)

毛皮の毛面を刈ったり、溶かしたりする事で
様々な形の「みぞ模様」を作る事を言います。
毛を刈る方法として、刈り毛加工(シャーリング)マシンを使用する方法があり、
コンベアに乗せた毛皮を、刃に近づければ深く刈られ、遠ざければ浅く刈られます。
これによって毛に段差が出来るため、段刈りとも言われます。

特殊なバリカンを使用する方法もあり、こちらはカービングと言われます。
より細かな柄を作ることが可能で、非常に高度なテクニックが必要となります。

毛を溶かす方法としては、スクリーンプリント方式と呼ばれる、
染料糊の代わりに特殊な毛を溶かす薬品糊を毛にプリントし、
その後に洗い流すと模様ができる方法があります。

これらの三つの方法は、どのような柄を作るかによって
使い分けられています。

■強化鞣(なめ)し
(Reinforce)

素材の色の特性を最大に生かすために、
赤味をとり深みのある色にする処理です。

手法として、メラニン色素に鉄イオンを吸着させ、
天然色を強化して深みを与える方法と、
染料を加えて効果を高める2通りの方法があります。

ダークミンクをより黒くしたり、パステルや
デミバフミンクにより青みを持たせる為に使われます。

■ブルーイング
(Blueing)

ホワイトやサファイア、バイオレット等のミンクや、
シルバーフォックス等の黄ばみをとり、
より白く、又はより鮮やかにする為の処理です。
毛皮をなめす際に、漂白剤、蛍光増白剤、青染料等を使用します。
黄色の補色である青味をつける事から、ブルーイングと言われています。

■ブリーチ
(Bleach)

毛皮の自然の色を白っぽく脱色する処理です。濃暗色の毛皮を脱色すると、
脱色される部分とされない部分とがあり、違った表情が現れます。

■プリント
(Print)

デザインとして毛皮にプリントが施されるようになり、可能性は無限に
広がっています。毛面だけでなく皮面へのプリントも多く見られます。

■型押し
(Embossed)

皮面に凸凹のある模様や図柄を浮き出させる加工方法。


 毛皮を使った商品はこちら  毛皮のお手入れ方法はこちら