買い物カゴをみる
  • お届け・送料
  • お支払い方法
  • 「ふたきや」について
  • お位牌の文字入れについて
  • 不要になった古仏壇の引取について
  • レビューの書き方について
  • お問い合わせ

国産ブランド京念珠の数珠が1,480円
  • お買い物マラソン3,000円(税込)以上のお買い物に使える300円クーポン
  • お買い物マラソン5,000円(税込)以上のお買い物に使える500円クーポン
  • お買い物マラソン10,000円(税込)以上のお買い物に使える1,000円クーポン
  • お買い物マラソン20,000円(税込)以上のお買い物に使える2,000円クーポン
  • ダイヤモンド・プラチナ会員様限定!7,000円(税込)以上のお買い物に使える777円クーポン
ふたきやの数珠は品揃え業界一番 お位牌
モダン位牌
ふたきやがオススメするお位牌 伏見 春日 塗り 40山科 勝美 会津漆塗り 40季節の詩 会津蒔絵 紫檀 40四季の郷 会津蒔絵 紫檀 40
人気のモダン位牌シリーズ 結華 ウォールナット・メープル 45新世紀位牌 優徳 35絆 ウォールナット 45優徳 心花 紫檀 35
会津位牌 会津宗教用具協同組合



山科 春日 35山科 勝美 40山科 千倉座 35住吉 勝美 40住吉 猫丸 40明日香 勝美 40明日香 切高欄 40小紋 会津蒔絵 40


こだわり位牌 ふたきや5つのお約束 気持ちを届ける位牌
 
 
   

ふたきやのオススメ目玉商品
塗位牌	リーズナブルでお手頃価格なお位牌です

漆塗位牌 伝統の漆技法で美しさと確かな品質のお位牌です

特選塗位牌 熟練の職人の手仕事で大切に作られています

黒檀・紫檀系の位牌 貴重な素材の黒檀・紫檀系の唐木位牌です

モダンで温もりのある位牌 木の素材を活かした新しい位牌の形です

回出位牌 たくさんあるお位牌を一つにまとめるお位牌です

札位牌
 
札位牌
お位牌の表面に戒名(法名)、亡くなった年月日、裏面には俗名(生前のお名前)、亡くなった時の年齢(行年・享年)を記します。
故人一人ひとり、あるいはご夫婦二人で文字彫り(書き文字)します。
亡くなった年月日は裏面にお入れする場合もあります。
複数名以上を記す巾の特別広い巾広位牌もあります。
 
回出位牌
 
回出位牌
5〜10枚、18〜20枚位の木製の札が納められた位牌で、すでに位牌が数多くあり、一つにまとめたいというお客様にお薦めします。
木製の札一枚一枚に戒名等を書くか又は彫刻します。
一番前の木札には「○○家先祖代々之霊位」と記します。
 

Q&A どうやって位牌を選んだらいいの? あなたの疑問にお答えします。

実録 お客様の声
ご購入者様
戒名を彫刻した、お位牌は、呂色漆の気品があって落ち着いた仕上がりに満足しています。
戒名の文字や確認を何度もしていただくなど出来るまでの対応もよかったと思います。

ご購入者様
急なことで、ご葬儀から終わってから2日くらいまで本当に大変でした。四十九日の忌明けまでには、お位牌を作らなくてはと思ったのですが、予算がなくて思案してい
ましたが、ふたきやさんで、考えていた予算よりずっとお安くできました。ご葬儀などで、大変だったので大助かりです。そんなにお高いお仏壇は求められませんが、一
周忌までには、お仏壇を考えています。その時は、よろしくお願いします。。

ご購入者様
ふたきやさんからお仏壇とお位牌を求めましたが、親切な対応ありがとうございました。初めてのことなのので仏事のことは何も判らなかったのですが、お寺さんのことからお仏壇の置くとこまでいろいろ教えていただきました。

位牌

お位牌は亡き方そのものです。
大切な思い出につつまれて手をあわせる大事なものです。故人にふさわしい 良いものをお選び下さい。
お位牌は半永久的に大事にお祀りするものですので、長い年月に耐えられる品質の良さ と普遍的な形の美しさも大事なことと思います。


○位牌とは
位牌は故人・亡くなった方の戒名・法名を記した木牌のことを言います。
位牌の起源は、お隣の古代中国の儒教では祖先祭祀の思いが強く、故人の名前、官位などを位版(いはん)という木牌に記す風習があったとされています。日本では、鎌倉時代に儒教の影響を受けたとされる禅宗が伝わり、禅宗の寺院で用いられる様になり、日本古来の神道の自然崇拝の考えと共に江戸時代以降一般家庭でも広く用いられるようになったとされています。
亡き方・ご先祖様・家族の絆を大切にする日本人の証しとして広く定着したものと思います。


○戒名とは
戒は仏教で守るべき規範のことです。仏教の教えに帰依して定められた戒を受けたときに 付けられる、仏教徒としての名前が戒名です。仏教徒になる以前の俗世での名前を俗名といいます。
本来、生前に授かるべきものですが、現代ではご葬儀のときにご寺院さまが戒名をあたえて頂く儀式を行い、仏弟子として仏の浄土に旅たち往生することをあらわしています。
浄土真宗では戒律がありませんので、戒名といわずに法名といいます。ご宗派によっては、法号といいます。この仏弟子になる儀式のことを受戒、浄土真宗では帰敬式(おかみそり) といいます。


○本位牌は四十九日までに用意します
本位牌は四十九日までに用意して、四十九日の忌明けを境として、お寺様にお魂入れ・開眼
供養をしていただきます。仏教では、四十九日が一つの大きな境とされておりご葬儀後の大きな区切りが七七日(しちしちひ)・四十九日であり、その象徴が本位牌にあるとも言えます。
本位牌は、お仏壇やさんで戒名・亡くなった年月日・生前のお名前・年令(行年・享年)等を彫刻又は書きで制作していただきますが、少しお早めにお願いして頂くのが良いと思います。


○位牌の種類はごのようなものがあるのですか
位牌には、ご葬儀の時に使用される白木(しらき)位牌、四十九日の忌明け後にお仏壇にお祀りする本位牌(塗り位牌・唐木位牌)、寺院内・寺院の位牌堂にお祀りする寺院位牌とあります。


◆白木の位牌
葬儀の時に使用される白木のお位牌です。葬送(野辺送り)の時に使われる野位牌、四十九日まで祭壇に安置される内位牌とあります。白木位牌は四十九日の忌明け後、本位牌に換えます。白木の位牌はご寺院様に納めます。


◆本位牌
ご宗派による位牌の形の違いはありません。
四十九日の法要までに、白木のお位牌から作り替えお仏壇にお祀りします。
故人一人 ひとり、あるいは夫婦お二人の戒名等を記した「札位牌」と数多くあるお位牌を一つ にまとめる「繰り出し(回出)位牌」とあります。素材的には、金箔・蒔粉などを 施した漆塗の塗位牌や紫檀・黒檀などの素材の唐木位牌とあります。
本位牌には、戒名・没年月日・俗名(生前の名前)・年令などを記します。
新しくお作りしたお位牌は、ご寺院様に開眼供養(魂入れ)をしていただきます。 


◆寺位牌
菩提寺さんに納めるのが寺位牌です。ご寺院では、本堂や位牌堂に安置して、朝夕の勤行の際にご供養していただきます。


○位牌の形や大きさはどのように選んだらよいのですか
位牌の形はご宗派による違いはありませんおで、ご自分とご家族の皆様、故人の感性・お好にあったものをお選びになることが多いと思います。
お位牌の大きさは、お仏壇の大きさに準じてお決めいただくのが良いと思います。お仏壇の 型にもよりますが、チェストやリビングボードなどの上に置かれる「上置型」のお仏壇で、
札丈35号・40号・45号位、「フロア床置型」のお仏壇で、札丈45号・50号位の大きさのお位牌が目安になると思います。
お位牌は一度お作りして、寺院様に開眼(魂入れ)をしていただきますと末永く手を合わせるものです。お位牌は亡き方そのものでありますので、故人と家族の感性にあった良いもの
お選び下さい。


○夫婦の位牌
位牌には、一つの位牌にお一人の戒名等をお入れしますが、ご夫婦の場合、一つの位牌にご 夫婦お二人揃えて戒名をお入れする場合があります。夫婦位牌と呼ばれるものです。
一般的に夫の戒名が向って右側、妻の戒名が向って左側に入ります。裏面も夫の没年月日・
俗名(生前のお名前)・年令(行年・享年)が右側、妻の没年月日・俗名(生前のお名前)・年令(行年・享年)が左側に入ります。
夫婦位牌の形や大きさは、通常の形や大きさのお位牌をお選び頂いて結構です。お二人だから、特別に巾広のものでなければならないということはありません。


○位牌のご安置する場所
お位牌はお仏壇のどこにご安置したら良いのですか。
お仏壇の最上段の中央にご本尊様・お仏像を安置します。もしくはお掛軸をお掛けします。
(ご本尊・お掛軸はご宗派によって異なります)お位牌はご本尊の下の段にご安置します。
お仏壇の大きさや形等により、ご本尊の右左にご安置する場合もあります。向って右側が 上座になりますので、お位牌が一つの場合は右側に、複数以上ある場合には、ご先祖様、年代の先の方から右にご安置します。この時にご本尊が隠れて見えなくならないように注意します。
お位牌をご本尊と同じ段に置かれるときは、ご本尊より背の高さを低くします。


○浄土真宗の位牌
浄土真宗本願寺派、真宗大谷派では位牌はもちいません。
お位牌でなく、過去帳に法名を記すか法名を掛軸にした法名軸をお掛けします。
地方によっては、繰り出し位牌をお使いになる所もありますが、菩提寺さまによくご相談に なるのがよろしいかと思います。