三線専門店えるおきなわ【修理・教材・楽譜(工工四)などを取り扱っています!】

沖縄の上質三線専門店 える・おきなわ 絃1本から三線教材まで充実の2,000品目 お問い合わせ:098-880-2225 お支払い方法が選べます カードがいろいろ選べます マイページへ カゴの中を見る お問い合わせはこちらから お問い合わせはこちらから
「三線の正しい姿勢」
何事も基本が大事!

三線を練習するにあたって、演奏する際の基本姿勢を再チェックしましょう。特に独学で学んでいる方は、 「え!そうなの!?」と思うところもあるはず。 「自分は弾きたいように弾くだけだから、別にポーズなんて関係ないと思うけど」 と、お考えのあなた。姿勢や三線の持ち方は、演奏に大きく影響します。思ったようにうまく手が動かない・・・そんな方も、一度はチェックしてみましょう。

※画像は全てクリックすると拡大表示します。分かりにくい箇所は拡大して確認しましょう。
三線の正しい姿勢
(1)体は背筋を伸ばして、顔は正面を向きましょう。

○ 背筋が伸びている

× 背筋が曲がっている
背筋を伸ばして体をまっすぐにし、顔は正面を向きます。・・・といっても、練習する時はどうしても手の位置や楽譜を確認するため、猫背になってしまいがちですが、なるべく背筋は伸ばす、ということを心がけてください。唄う時の発声とも関係があります。

足は、正座でもあぐらでも、椅子の上でも、お好きな形で結構です。腕と肩に力が入らないようにします。

(2)三線は、胴体を体から拳ひとつ分ほど離して構えます

○ 体と三線が拳ひとつぶんほどあいている。

× 体と三線がくっついている
三線を体(お腹)にぺったりくっつけて演奏していませんか? よく間違う点その1ですので注意しましょう。演奏しにくいうえに、胴体の後ろが体でふせがれると、音のとおりも悪くなります。

三線と体の間には、こぶし一つ分ほどの隙間をあけてください。

(3)胴体を置く場所は、腰の側。体の正面に持ってこないこと。

○ 正しい胴体のポジション

× 間違った胴体のポジション
よく間違う点その2として、三線の胴体を体の正面に置いて演奏することがよくあります。三線は、腰の側、太ももの外側あたりに置くようにしましょう。

胴巻きの丸い部分(下のほう)が足にあたるようにします。
胴巻きの丸い部分(上のほう)に腕を置くようにします。
腕と肩の力を抜いて、腕を自然に開いて「ハ」の字の形にした時に、胴体の上のほう(足につけた箇所と反対側)の中心に、右腕が乗るようにします。

(4)棹の頭は、左肩と同じ高さで。

○ 三線の頭が肩の高さ

× 三線の頭が下がっている
初めて三線を持つ多くの方が、三線を真横にしますが、棹の頭は左肩と同じ高さにしましょう。練習していると、気がつくと棹が下がってことが多いと思いますので、慣れるまで意識して左肩の高さにあげます。

これも、絃を押さえる指がちゃんと動くかどうかに関わりますので、注意しましょう。

(5)三線は右手で支える。左手に重さがかからないように。

○左手を離しても右手で三線が支えられている

×左手に三線の重心がかかている
三線を始めるかたのほとんどが、三線は左手(棹の先端をもつ側)で支えると考えると思うのですが、実は胴体にのせる右手で支えます。

右腕で胴体を押さえつけ、左手は離しても三線が支えられるようにし ます。絃を押さえる左手がなかなか動かないという方は、左手に重心がかかっているから、ということもあります。左手を離しても三線を支えられる持ち方にしましょう(立って演奏する時もです)

(6)左手は、棹の頭のくびれの部分にあてます。

○ 棹に手の平がついていない

× 棹に手のひらがついている
開放絃(絃をどこも押さえない時)は手が縦になるくらいの持ち方です。
基本的に、左手はいつも棹のくびれに当ててここを定位置として、なるべく移動しないようにして、指をのばすようにします。手をあちこちに動かすと、演奏中に押さえるところが分からなくなり、混乱します。

また、手の平の部分はべたっと棹につけないようにします。

その他、つめの持ち方や動かし方、絃の押さえ方などありますが、まずは三線を持つ姿勢を正しくしましょう!



<< 三線困ったときはに戻る