まめ知識バックナンバー 福祉・介護に役立つ豆知識
■まめ知識バックナンバーINDEX
介護保険ってどんな保険? 自分は、加入しているの?(2005年5月27日)
介護サービスを受けるまでの流れ(2005年5月6日)
要介護・要支援と認定されたら(2005年6月24日)
ケアマネージャーって、どんな事をしてくれるの?(2005年7月29日)
福祉用具の購入費9割支給について(2005年3月4日)
大人用おむつは医療費控除対商品!(2005年4月1日)
車椅子選びのチェックポイント!(2005年8月26日)
紙おむつの選び方(2005年9月30日)
ポータブルトイレの選び方(2005年10月28日)
軽い尿もれと尿もれ用の専用品について、基礎知識をQ&A形式でご紹介します。(2005年11月25日)
介護ベッドを畳・フローリングに設置する際のアドバイス(2005年12月28日)
車椅子についての豆知識(2006年1月27日)
歩行器・歩行車の豆知識(2006年2月24日)
シニア軽失禁の主な尿もれの種類について(2006年3月31日)
改訂介護保険法について(2006年4月28日)
ステッキ・杖のミニ知識(2006年5月26日現在)

(2005年5月27日現在)


医療保険(健康保険)に加入している40歳以上が自動的に加入する保険です。

<加入する人>
(1)65歳以上の人 →「第1号被保険者」 (2)40歳〜64歳の人→「第2号被保険者」
<納入方法>
(1)65歳以上の人 →老齢年金・退職年金を年18万円以上受けている人は、その年金から自動的に納められます。それ以外の人 は、個別に納入します。
(2)40歳〜64歳の人→医療保険料と一括して納入します。

<給付が受けられる人>
常に介護が必要な寝たきりや痴呆などの人や、日常生活での支援が必要な人です。
(1)65歳以上の人  →介護が必要になった原因を問わず給付が受けられます。
(2)40歳〜64歳の人→老化に伴う15種類の病気が原因で介護が必要になった場合に限られます。

※老化に伴う15種類の病気:
1.筋萎縮性側索硬化症 2.後縦靭帯骨化症 3.骨折を伴う骨粗鬆症4.シャイ・ドレーガー症候群 5.初老期における痴呆 6.脊髄小脳変性症 7.脊柱管狭窄症 8.早老症 9.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 10.脳血管疾患 11.パーキンソン病 12.閉塞性動脈硬化症 13.慢性関節リウマチ 14.慢性閉塞性肺疾患 15.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

※詳細は、各市町村の介護保険窓口にてご確認ください。

▲上に戻る
介護サービスを受けるまでの流れ (2005年5月6日現在)

介護が必要になったら、まず市区町村役所の窓口へ申請します。

調査員が家庭などを訪問して、状況を調査します。
その調査結果を、まずコンピュータで判定します。(一次判定)

主治医の意見なども参考にしながら、保険・医療・福祉などの専門家で構成される「介護認定審査会」で、改めて判定(要介護認定)を行います。

判定は、介護が必要な状況に応じて、7段階に分類されます。


※判定に納得ができない時は、都道府県に設置される「介護保険審査会」に不服申し立てができます。

判定を受けたら、その程度に応じて、どのサービスをどのように組み合わせて利用するのがいいのか、介護支援専門員(ケアマネージャー)が介護サービスの利用計画を作り、その介護サービス計画をもとに、いろいろなサービスの利用が始まります。
▲上に戻る
要介護・要支援と認定されたら (2005年6月24日現在)

●ケアプランを作成し介護サービスを受ける場合

介護保険制度におけるケアプランとは、要介護者等が介護サービスの適切な利用をすることができるよう、心身の状態、その置かれている環境、要介護者及びその家族の希望を勘案し、利用する介護サービスの種類及び内容、担当者その他厚生省令等が定める事項を書面によって計画したものです。

【1】ケアマネジャーに依頼する場合
ケアプランを作成する介護支援事業者(ケアマネジャー)が自宅に訪問し、「本人の心身の状態」「要介護度に応じたサービスの利用上限額」等を考慮しながら、本人や家族の希望に応じたケアプランを作成します。
※ケアプラン作成費用には、利用者負担はありません。

【2】本人や家族が作成する場合(セルフ・ケアプラン)
ケアプランは、事業者に依頼せずに本人や家族でも作成できます。ただし、この場合「サービス利用票」をご自身で作成し、毎月各市区町村の介護保険担当窓口に届出る必要があります。

●ケアプランを作成しない場合

ケアプランを作成しない場合、利用者がサービスに要した費用の全額をいったん負担し、その後9割分を各市区町村の介護保険担当窓口へ請求し、払い戻しを受けます。ただし、限度額を超えた場合、超えた額については、保険給付の対象になりません。

※詳細は、各市区町村の介護保険担当窓口にてご確認ください。

▲上に戻る
ケアマネージャーって、どんな事をしてくれるの? (2005年7月29日現在)


ケアマネジャー(正式名称:介護支援専門員)とは、2000年4月から施行された「介護保険法」に定められた公的な資格取得者です。

利用される方やご家族の希望を最大限に尊重して、自立支援の考えのもとに、適切なサービスを組み合わせた介護サービス計画(ケアプラン)作成などを行います。主体は利用者の皆さんであり、利用者とケアマネージャーが合意の上で計画を立て、目標に向かって一緒に課題解決を図ります。
また、利用される方のその時々の状態をもとに、サービス提供のための連絡調整を、各市町村、サービス事業者、施設等と行います。
要介護者等からの相談やその心身の状況に応じ、適切な居宅サービス又は施設サービスを利用できるよう、市町村、居宅サービス事業を行う者介護保険施設等との連絡調整を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有する者とされています。(介護保険法第79条第2項第2号)
<主な具体的な業務内容>

@要介護認定に関する業務
・要介護認定の代行申請

A介護支援サービスに関する業務
・課題分析(アセスメント)・介護サービス計画(ケアプラン)の作成
・サービスの仲介や実施管理・サービス提供状況の継続的な把握及び評価

B給付管理に関する業務
・支給限度額の確認と利用者負担額の計算・サービス利用票、サービス提供票の作成
・給付管理票の作成と提出
▲上に戻る
福祉用具の購入費9割支給について (2005年3月4日現在)

介護保険の要介護認定・要支援認定を受けて、在宅で介護を受けている人が、特定福祉用具を購入された場合、申請により購入費用(消費税を含み、1年に10万円まで)の9割が給付されます。

【特定福祉用具】
●腰掛便座 ●特殊尿器 ●入浴補助用具 ●簡易浴槽 ●移動用リフトのつり具の部分
※介護サービスを利用するためには、本人が住民票を登録している地域の市区町村役所の介護保険担当窓口に申請が必要です。(地域により内容が異なる場合がございます。詳細は、ご購入前に各市区町村の介護保険担当窓口にてご相談ください)
※特殊寝台や車いすなどの日常生活用具の貸与制度もございます。詳細は各市区町村の介護保険担当窓口にてご確認ください。
▲上に戻る
大人用おむつは医療費控除対商品! (2005年4月1日現在)

傷病によりおおむね6ヶ月以上にわたり寝たきり状態で、医師の治療を受けている人の大人用おむつの費用大人用(紙おむつや尿とりパッド類の失禁用品など)は、医療費控除の対象商品です。
医療費控除とは、紙おむつ代や医療機関に支払った診療代、入院費用、薬代などの医療費が年間合計10万円、もしくは年間所得金額の5%を超えた場合、申告によりその金額が課税対象から控除され、税金の一部が還付される制度です。

※医療控除を受けるには、税務署に確定申告が必要です。
確定申告の際、医師が発行する「おむつ使用証明書」と紙おむつ購入時の「(大人用おむつ代と記載された)領収書」を提出します。
※詳細は、最寄の税務署にてご確認ください。
▲上に戻る
車椅子選びのチェックポイント! (2005年8月26日現在)

車椅子を購入するにあたっての基本的なポイントをご紹介します。

[基本タイプで選ぶ]

・自走式⇒ 自分でこいで動かせる車椅子です。両手で「ハンドリム」を回して
動かします。「自分でも動きたい」「時々おしてもらいたい」方に。自走、介助者向け
車輪径は大きい方が楽です。通常は22インチのものが多く一部24インチ
のものもあります。
・介助式⇒ 介助者が押すタイプの車椅子です。
ハンドリムがないのでご自分で押すことはできません。
車輪径は比較的小さい16インチのものが多い。

[フレーム素材・重量で選ぶ]
車椅子のフレーム材質には、「アルミ」「スチール(鉄)」「チタン」の3種類あります。この材質によって、車椅子の重量は大きく左右されます。

一般的な重量は以下の通りです

・アルミ ⇒ (重量は13kg〜14kg程度)折り畳んでの移動も比較的向いている。
・スチール⇒ (重量は17kg〜20kg程度)折り畳んでの移動には重く、また錆びやすい。
・チタン ⇒ (重量は10.6kg〜12kg程度)軽くて、強く、錆にくいのが特徴です。

[タイヤの種類で選ぶ]
タイヤには「エアータイヤ」と「ノンパンクタイヤ」があります。
パンクするかしないかが大きな違いですが、乗り心地も全く違います。
最近では、ノーパンクタイヤとエアータイヤの良いところをとったハイポリマータイヤも人気があります。

その他、「座幅」「前座高」「タイヤの種類」「ブレーキ」など、使い方に合わせて重視するポイントも変わってきます。
 
▲上に戻る
紙おむつの選び方 (2005年9月30日現在)

おむつや尿取りパッドの種類・特徴を知ると、排泄ケアもスムーズです。
以下を参考に、紙おむつをタイプから選んでみよう!

●トイレに行って排尿しているが、間に合わないときがある。
漏れが少量⇒「軟失禁パッド」」又は「はくパンツタイプ(薄型)」
漏れが多量⇒「はくパンツタイプ+「尿パッド(小型) 」の組み合わせ

●トイレに行っての排尿はしていないが、座ることができる。
「はくパンツタイプ」+「尿パッド」の組み合わせ
※夜は「大きめのパッド」を組み合わせる、又は「はくパンツ(夜用)」を使うと便利です。

●トイレに行って排尿していない 。また座る事も困難である。
「テープ止めタイプ」+「尿パッド 」
※尿パッド:昼は中型、夜は夜型または高吸収を使うと便利です。

 
▲上に戻る
ポータブルトイレの選び方 (2005年10月28日現在)

寝たきりにならないための有効な道具!ポータブルトイレ。
でも、「通常のトイレの利用はできないのか?」「移動の導線を阻害していないか?」など、購入前に見極める事がたくさんあります!

まずは、住環境の整備や紙おむつ、パッド類の併用で解決できないかを検討の上でポータブルトイレの利用を考えましょう。


[ポータブルトイレの種類と特徴]

標準型(プラスチック製)
軽量なので、移動させやすい。
掃除がしやすい。
従来の標準型では、アームレストややけこみ(足を引き込む部分)が無いものもある。
軽量の為やや不安定なので、座位バランスの悪い人には不向きです。

木製・家具調
見た目が居室に馴染みやすく、重量があり安定しているの。
設置にある程度広めのスペースが必要です。
重量があるため、移動させにくい。
掃除にも気を使う。
座面が硬いものも多い。

その他、「シャワー付き」「暖房便座」「脱臭機能」などポータブルトイレも嬉しい機能を兼ね備えたものが増えています。
こちらも便利 ⇒ バケツを洗わなくても済む処理パック

 
▲上に戻る
軽い尿もれと尿もれ用の専用品について、基礎知識をQ&A形式でご紹介します。 (2005年11月25日現在)

生理用ナプキンやパンティライナーで尿もれ対処している方は、「自分は尿量が少ないので、特別なことはしたくない」「専用品は症状がひどい人が使うものだし、分厚そうな気がする」と専用品の使用に大げさ感を抱くことが原因のようです。そこで今回は軽い尿もれについての基礎知識をQ&A形式ご紹介します。

Q1. 尿もれは、なぜ起こるのですか?
A1. 女性は更年期の前後におしっこのトラブルが起こりがちです。妊娠・出産による骨盤底のダメージが原因で、膀胱や子宮がからだの中で下がったり、ぐらつく、閉経によって女性ホルモンが減少する、加齢によって膀胱の弾力性が減少するなどが、排尿障害の原因としてよく取り上げられます。
そのほかにも尿もれの原因は、膀胱や尿道そのものの問題、膀胱・尿道を支配する神経の問題、薬の副作用等さまざまです。

Q2. 最近、尿もれが気になるのですが、どう対処したらよいのでしょうか?
A2. 尿もれが健康な日常生活に支障をきたしていると感じられるのであれば、やはり医療機関を受診されるべきでしょう。症状にもよりますが、セルフケアとしては、骨盤底を鍛える骨盤底トレーニングや、膀胱を大きくするための膀胱トレーニングが有効です。もしもの時に備えて、尿もれ用の専用品のライナーやパッドをお使いになることもおすすめします。最近の尿もれ用の専用品は種類も多くなり、吸収量やつけ心地などでご自分にあったものを選べます。

Q3. 軽い尿もれ用の専用品は「生理用ナプキン」や「おりものライナー」とどう違うのですか?
A3. 経血やおりものは、粘度が高くしっとりとしています。一方の尿は、粘り気はなく水のようなもの。吸収するものが違うから、当然、構造も違います。最近の尿もれ用の専用品は、小さく薄くても、尿を内部にしっかり閉じ込めるから、表面はサラサラしていて使用感は快適です。

Q4. 「軽い尿もれ用の専用品」というと、大人用紙オムツのイメージがありますが?
A4. 確かに、介護用に使われるパンツのような形状のものをイメージする方も多いようです。また、おむつの中に入れて使う、尿とりパッドというものもあります。
それらと比べると、軽い尿もれ用の専用品は、はるかに小さくて薄め。形と使用感は生理用ナプキンと同じ感覚だから、女性にはなじみやすいものです。仕事や外出などで動き回る場合にも、ズレないようにピッタリテープがついているものもありますので、普段どおりの生活を送れます。また、最近は手軽なパンティーライナーと同等サイズでありながら、おりものと尿の両方を一度にケアできる軽い尿もれ用の新製品も発売されています。

軽い尿もれ用の専用品から大人用紙おむつの選び方や組合せまで、 「商品の種類」からご希望の商品をお選び頂けます。

●外側のおむつ・アウター
軽失禁用の専用品(ショーツ・トランクス) パンツ型(紙おむつ) テープ止め型(紙おむつ)
軽失禁用の専用品
(ショーツ・トランクス)
パンツ型
(紙おむつ)
テープ止め型
(紙おむつ)

●内側のパッド
軽失禁用の専用品(パッド・ライナー) 尿とりパッド
軽失禁用の専用品
(パッド・ライナー)
尿とりパッド
 
▲上に戻る
介護ベッドを畳・フローリングに設置する際のアドバイス (2005年12月28日現在)

介護ベッド市場の8割のシェアを誇るパラマウントベッドは、介護ベッドの中でも軽い商品ですが、ベッド+マットレス+ベッド関連用具だけでも80kg〜100kgの重量になります。

---畳に設置する場合のアドバイス---

畳にそのまま設置することも可能ですが、畳の歪みでベッド本体に歪みが出てベッド本体の機能を損ねてしまう場合もありますので、下記をご参考ください。

1. 畳が歪んでいるような不安定な場所に設置する場合
設置日までにホームセンターなどで売られている90×180cm 厚さ1cmのコンパネ(ベニヤ板)を1枚ご用意ください。
2. 畳の状態が良い場合
設置日までにホームセンターなどで売られている30×30cm 厚さ1cmのコンパネ(ベニヤ板)を4枚ご用意ください。

---フローリング設置する場合のアドバイス---


1. フローリングに設置する場合はそのまま設置することも可能です。
2. フローリングを傷つけたくない場合は、カーペットをお使いになると傷が付きにくくなります。
3. オプションのキャスターをベッドに取り付けることにより、ベッドの移動が可能になり、お掃除が楽に行なえます。
 
▲上に戻る
車椅子についての豆知識 (2006年1月27日現在)
車椅子のタイヤの種類について
車椅子のタイヤは、エアータイヤ・ノンパンクタイヤ(ハイポリマータイヤ・ソリッドタイヤ)に大きく分けられます。
その違いは、以下のようなものです。
●エアータイヤ
通常の自転車等に使用される空気が中に入った状態のタイヤです。
ノンパンクタイヤと比べると乗り心地が良いのがメリットですが、空気圧のチェックが必要なことやパンクをすることがあるのがデメリットといえます。
●ハイポリマータイヤ(ノンパンクタイヤ)
ハイポリマータイヤ 発泡ウレタン製のタイヤで空気圧の管理がなく、パンクの心配もありません。
また乗り心地はエアータイヤより劣りますが、ソリッドタイヤと比べてクッション性が高く、乗り心地に優れます。
その分、価格がエアータイヤ、ソリッドタイヤに比べて多少高くなります。
●ソリッドタイヤ(ノンパンクタイヤ)
ソリッドタイヤ ゴム製のタイヤで空気圧の管理がなく、パンクの心配もありません。
乗り心地はエアータイヤ、ハイポリマータイヤより劣ります。
病院、施設内での使用に適しています。
使用場所によるタイヤの使い分け
屋外 <--------------> 室内
エアータイヤ ハイポリマータイヤ ソリッドタイヤ
車椅子使用による「床ずれ」について
「床ずれ」というとベッド等で長時間の寝たきりによって発生するものと思われがちですが、車椅子を長時間座り続けることでも「床ずれ」は発生します。
長時間の座位による「座らせきり」状態が続くことで脊椎障害などの感覚障害がある場合だけでなく、皮膚組織が長時間圧迫されることで床ずれが発生してしまいます。
皮膚が赤みをおびて30分以上消えない、また赤いところを押しても白くならない場合は床ずれの危険性がありますので、お近くの専門医、かかりつけ医にご相談されることをおすすめします。
床ずれをおこしにくくするためには、皮膚が圧迫する時間を短くする、弱い圧迫にすることが重要となります。
適度な時間で、ベッドに戻るなど、車椅子から離れるか、定期的にお尻を浮かせて座り位置を変更することが望ましいとされています。
また、弱い圧迫にするためにクッションの併用がおすすめです。 クッションとして最低でも5cm、床ずれがおきやすい方は10cmのクッションがおすすめです。クッションは形や材質でその効果がかなり違ってきますので、専門家に相談されることをおすすめします。
通常のクッション 通常のクッション

骨張った部分に圧が集中する
ジェル等のクッション ジェル等のクッション

圧が分散し、骨張った部分に圧が集中しにくくなります
車椅子用クッション一覧>>
▲上に戻る
歩行器・歩行車の豆知識 (2006年2月24日現在)
歩行器・歩行車にはゴム脚の付いたもの、車輪(キャスター)の付いたものがあります。
これら大きく分けて「用途」「目的」「身体能力」などに合わせて選びます。
歩行器は両手で支持し持ち上げて前方に振り出して使用します。
また歩行車は両手で支持し軽く前方に押しながら使用します。
どちらも両手で操作する事がポイントになります。
歩行器・歩行車
では、片麻痺などで両手が思うように使う事の出来ない場合はどうしたら良いのでしょうか?
クォードケイン(多脚杖) 残念ながらこれらの歩行器・歩行車ですと片手で支持する事はできません。前方に振り出せなかったり、進まなかったり、転倒する原因になったりします。
クォードケイン(多脚杖)を使用する方法もあります。

しかしいきなり脚の小さい杖となるとメンタル面などで不安も感じられます。段階的にそれらメンタル面も含めて解消してくれるのが「サイドウォーカー」になるでしょう。
コンパクトで折り畳みが可能、安定性に優れベッドからの立ち座りや狭い場所(廊下など)での移動など様々な用途に使用されていてとても効果的な歩行補助具と言えるでしょう。
最後に歩行器/歩行車は自立歩行を目的とした歩行補助具です。使用状況によっては車椅子と違い転倒する危険性もございます。安全にご使用いただく為にも、専門家のアドバイスも参考にされることが望ましいでしょう。
サイドウォーカー
「サイドウォーカー」使用例
■リハビリ器具の一覧はこちら
車椅子の初めての方はこちらをクリック
■自走式一覧
■介助式一覧
▲上に戻る
シニア軽失禁の主な尿もれの種類について (2006年3月31日現在)
尿もれが起きているのは自分だけだと思って不安になっていませんか。団塊世代を含む50代以上の女性の約半数は尿もれの経験をされています。
自分の「尿もれタイプ」を知ることで、適切な尿ケア専用商品を使って快適な生活を送ることができます。

●腹圧性尿失禁
せき、くしゃみ、笑う、走るなどの動作をして、腹圧がかかると、少しずつ尿がもれてしまう尿失禁。
腹圧性尿失禁が起きるわけ
骨盤底の筋肉が弱くなりゆるんでくると、膀胱頸部を支えきれなくなり、膀胱や尿道が下に下がってくる。その結果、腹圧がかかると圧力の逃げ場がなくなり、尿もれが起こりやすくなる。
  風邪やスポーツの時に下着が少しぬれる程度の軽症の方が人数としては多いのですが、歩くだけで多量にもれる重症の方もいます。
 膀胱や尿道の働きはほとんど正常で、骨盤底がゆるんだり膀胱や尿道が下がるために起こります。 最大の原因は、出産によって尿道周囲の靱帯や筋肉がゆるむことや、出産を通して腹圧で尿を絞り出す癖がつくことにあり、「腹圧性尿失禁」の9割以上が出産経験者です。 また、女性ホルモンの低下する閉経前後は、特に腹圧性尿失禁の悪化しやすい時期です。 腹圧性尿失禁は、女性特有の生理現象といえるのです。
 
●切迫性尿失禁
尿意を感じてからトイレに行くまで間に合わずにもらしてしまうタイプの尿失禁。
切迫性尿失禁が起きるわけ
膀胱が過敏で不安定になった結果、膀胱が勝手に収縮して尿もれが起こる。
  バッと突然一気に多量の切迫性尿もれの症状で尿意や刺激などに反応して膀胱が勝手に収縮してしまう、膀胱の過活動によって起こります。
 膀胱が過敏で不安定になり収縮してしまうのには、さまざまな原因があるといわれています。 例えば、寒さや湿気の多さ、冷え、生理の前、性交、冷たい水の使用、流れる水の音を聞いた時の刺激などがあげられます。 膀胱そのものが小さい場合、不安定な収縮を起こす場合、そのどちらでもなく尿意を感じると我慢がきかない場合など、いろいろなケースがあります。 また、しばしば頻尿を伴います。

●腹圧性と切迫性の混合型尿失禁
「腹圧性尿失禁」と「切迫性尿失禁」の両方の要素を含んだ、混合型の尿失禁。
 閉経期の女性の多くがこのタイプといわれています。 骨盤底のゆるみがベースにあり、尿道・膀胱双方の機能低下が加わることで起こりやすくなります。 そうした症状は加齢により増えてくるもので、そのため閉経期から後、次第にこのタイプの尿失禁が増加します。

●溢流(いつりゅう)性尿失禁
排尿がうまくできないために膀胱容量いっぱいまでおしっこがたまり、少しずつもれてしまう尿失禁。
 尿意がはっきりしない、おしっこが出にくくチョロチョロとしか出ない、腹圧をかけないと尿が出ない、残尿感がある、などの症状がみられます。 このタイプの尿失禁の背景には尿排出障害があります。 原因によって治療法も異なりますが、おしっこが出なくなることは、もれてしまうこと以上に危険な症状です。 一度専門医の受診されることをお勧めします。
▲上に戻る
2006年4月1日から介護用品に対する介護保険法が大幅に改訂されました。 (2006年4月28日現在)
特定福祉用具とはなんですか?
  介護保険で福祉用具を利用する場合、レンタルが基本です。
ただし使い回しに適さないトイレ関連用品と入浴関連商品だけは、介護保険での購入が認められています。
これら介護保険で購入を認められている福祉用具を「特定福祉用具」と呼びます。
具体的にはポータブルトイレシャワー椅子入浴用車椅子風呂用手すりバスボードなどが特定福祉用具にあたります。
特定福祉用具は償還払い(一旦ご利用者が支払って、あとから9割を市区町村の窓口で介護保険から返してもらう) が原則です。

2006年4月1日から介護保険法が改訂され、「特定福祉用具販売事業者」の指定を受けた事業者から購入した商品以外は介護保険が適用されなくなりました。
  3月までは、どこのスーパー、デパート、インターネットショップで購入された特定福祉用具も要介護認定を受けている方は介護保険から9割の償還が認められていました。
しかし4月以降は、「特定福祉用具販売事業者」、「特定介護予防福祉用具販売事業者」の認可を得た事業者から購入したものでないと保険の対象になりません。
特定福祉用具を介護保険で購入される場合は、販売業者が市区町村から特定福祉用具販売の認可を得ている事業者かどうか「指定事業所番号」を聞いてご確認ください。

要支援1・要支援2・要介護1の方は、レンタルを受けられる介護用品が制限されます。
 
4月以降、要支援1、要支援2、要介護1に認定された方は、次の介護用品のレンタルを介護保険で受けることができなくなりました。
特殊寝台(電動ベッド)と付属品
車椅子と付属品
床ずれ防止用具及び体位変換器
・ 認知症老人徘徊感知器
・ 移動用リフト
これらの介護用品を介護保険を使ってレンタルを受けていた方は、業者に返却するか、自費でレンタル料金を全額負担することになります。
ただし既にこれらの介護用品を使っている方は、2006年9月まで猶予期間があります。
従って必要な方は9月までに電動ベッドや車椅子を購入されることをお勧めします。

特定福祉用具に指定されている介護用品(画像をクリックするとご覧になれます)
ポータブルトイレ
ポータブルトイレ
シャワー椅子
シャワー椅子
入浴用車椅子
入浴用車椅子
風呂用手すり
風呂用手すり
バスボード
バスボード

要支援1・要支援2・要介護1の方がレンタルを受けられなくなる介護用品
(画像をクリックするとご覧になれます)
電動ベッド
電動ベッド
車椅子
車椅子
▲上に戻る

ステッキ・杖のミニ知識 (2006年5月26日現在)
こんなにもあるステッキ・杖の効用
 
〔転倒防止の効用〕
  高齢者の転倒事故は多くの場合長期の入院を要したり、寝たきりの状態を引き起こしご自身だけでなく家族への負担が重くのしかかってきます。歩行に少しでも不安を感じたらステッキを持って歩くようにしましょう。

〔精神的効用〕
  ステッキを持つと階段をしっかり一歩一歩を確実に上がり下りするようになります。ましてや発車間際の電車に飛び乗るなど間違ってもしなくなります。
ステッキは痛む下肢の関節の負担を軽減し、安定した歩行を確保し、姿勢を正す効果をもたらしますが、さらに「今の私は若い時の体と違うんだ」という自覚をもたらせ確実な歩行を確保いたします。

〔歩行中の姿勢を正す効用〕
  せこせこした歩行が矯正され背中をしっかり伸ばした美しい姿勢が保てます、背中をしっかり伸ばした姿勢は足を引きずらなくなり転倒防止に大きな効果をもたらします。

〔物理的効用〕
  体重の負担がステッキに分散され痛む側の足にかかる負担を軽減し、歩行中の痛みをやわらげます。

ステッキは素敵な贈り物
  杖・ステッキはご本人が欲しいとはなかなか言い出せない商品であります、さらに身近にステッキを扱っているお店も少ないのです。あなたのセンスですてきなステッキを贈られたらいかがでしょうか。今までかじった親のスネの分をそろそろ恩返ししてみてください。

ステッキ・杖の種類
 
ステッキ・杖は機能別に大きく分けて2種類に分類できます。一つはリハビリや下肢機能がかなり不安定の方のためのリハビリステッキ。もう一つは下肢に多少不安があるが姿勢を正してしっかり歩くための健康ステッキです。

 
リハビリステッキの特長
全身の体重をステッキが支えるので造りがしっかりしています。さらに最近では接地面を四点で支える四点杖などがあります。
四点杖
四点杖

 
おしゃれステッキの特長
素材も多種多様なら、柄も多種多様でおしゃれなステッキを指します。最近ではご近所の散歩用、冠婚葬祭などフォーマルな場所用、旅行など持って行きやすい折り畳み式等がありそれぞれ使い分ける方が多くなってきました。価格は3,000円から200,000円と幅広くありご自分の好みやTPOにあわせ選ばれることをお勧めいたします。
ハローキティステッキ
ハローキティステッキ
花柄ステッキ
花柄ステッキ

ステッキの長さと握り方
 
最近はご自分で長さが調整できる伸縮式機能が付いたステッキがあります、ご自分で長さを調整するときの参考にしてください。但し従来からあるストレートステッキについてはお買いあげの時に身長を告げてお買いあげ店で調整してもらうことをお勧めいたします。
▲上に戻る