かにの調理方法
タラバガニの食べ方
毛かにの食べ方
ズワイガニの食べ方
花咲がにの食べ方
かにの切り分け方
かにの解凍方法
かにレシピ
魚貝の調理方法
むきホッキの食べ方
真がれいの食べ方
生時鮭の食べ方
塩水生うにの食べ方
醤油イクラと鮭白子
活帆立の食べ方
カジカの食べ方
ごっこの食べ方
殻付かきの食べ方
たち(たらの白子)
銀杏草(仏の耳)
サンマの食べ方
タコシャブの食べ方
にしんの食べ方
活あわびの食べ方
北海道野菜の調理方法
北海道の山菜の食べ方
北あかり(ジャガイモ)
鮭の調理方法
新巻鮭を食べ尽くそう!
生イクラのばらし方
皆様からのレシピ
レシピ一覧
レシピのトップへ

 

 
タラバガニ

浜ゆでタラバガニ
タラバガニボイル表 タラバガニボイル裏
ボイルタラバ (表−甲羅側)

 

ボイルタラバ (裏−腹側 )
タラバガニは、なんといっても食べ応え満点!
甲羅の中は、ゆでる前に鮮度を保つため洗い流すので空洞ですが足の付け根−抱き身部分にも、たっぷり身が詰まっています。 茹でてありますので、甲羅や殻の部分は真っ赤です。

一番のおいしいお召し上がり方は、そのまま殻を外して、ポン酢やレモンなどをつけて、豪快なボリューム感をお楽しみください。

タラバガニの味噌は、冷めると一気に味が落ち、痛みやすいので、お届けするボイルタラバは茹でる前に内蔵は洗い流してありますので、そのため甲羅の中は空洞になっております。

春先に出回るメスには、まれに内子(オレンジ色のかたまり)が、残っていることがあり、珍味として好まれる方もおります。

浜ゆでタラバガニをお召し上がりになるときの殻のむき方は、こちらをご参照ください。

活タラバガニ
活タラバガニ活タラバ (表−甲羅側)

お店の水槽で動いている、生きているタラバガニです。
茹でたものと甲羅の色がずいぶん違います。
この紫がかった濃い色の甲羅が、 茹でると鮮やかな朱赤 になります。

加熱されていないので、甲羅や殻の部分が黒味がかった濃い紫です。

タラバガニの味噌は、冷めると一気に味が落ちますが、あたたかいうちなら味噌も美味しく召し上がっていただけます。

茹でてすぐに召し上がらない場合は、甲羅の中をホースなどで水を強く出し、内臓を洗い流してから茹でてください。

沸騰させた海水程度の塩加減の湯で、甲羅を下にして、湯がかぶるように落し蓋などをして茹でて下さい。 茹で時間は、大きさにもよりますが、オスの1.5kg前後のもので、30分ほど。 メスでは45分ほど目安になさって下さい。甲羅の中を洗い流さない場合は、もう10分ほど時間をのばしてください。

茹でて召し上がるほかに、足の部分をバーベキューのように直火で焼いて召し上がっても、香ばしい香りといっそう濃い甘味がお口いっぱいに広がります。 焼きすぎると、ドリップが落ちてパサついた触感になりますのでご注意ください。

活タラバガニをお召し上がりになるときの殻のむき方は、こちらをご参照ください。

活タラバガニのゆで方

活がにはそのままでは保存できませんので、お届け後、必ずすぐに加熱調理して下さい。
茹でる時は、必ず湯が沸騰してから塩を入れ、再沸騰してからカニを入れて下さい。

ゆで湯の塩加減:湯1リットルあたり大さじ3杯位(30〜40g)
※なめてみて、海水位の塩辛さが目安です
ゆで時間:1kg未満〜1.5kg = 20〜25分、1.5kg〜2.5kg = 25〜35分
※メスタラバの場合や、オスでも内臓を抜かない場合は、更に10〜15分ほど長く茹でてください。
※家庭用コンロは火力に差がありますので、ゆで時間は目安としてご利用下さい。

活タラバがにのゆで方

内臓を抜き取らずに茹でる場合

ミソをつけて茹でる場合はすぐにお召し上がり下さい。冷めるとミソの食味が落ちてしまいます。蟹の甲羅が丸ごとがすっぽり入る位の大鍋に、水を入れ、必ず一度沸騰させてから、1リットルに大さじ3杯(30〜40g)の塩を入れ、再沸騰させて下さい。
甲羅を下にして、カニが湯から出ないように湯を多めに、落とし蓋をして、アクをすくいながら上記の湯で時間を目安にゆで上げて下さい。
※コンロの火力や、鍋の大きさ(湯の量の違い)により、多少差があります。

胴体ごと(甲羅ごと)ゆでる時は、中に入っているミソが流れやすいため、必ず腹を上にして湯に入れて下さい。

さっと水洗いし、粗熱が取れたところで、アツアツゆでたての、格別な美味しさをお召し上がりください。
熱いうちは、ゆるく固まりかけた味噌も、濃く香ばしく召しあがって頂けますが、冷めますと急に風味が落ちて参りますので、必ず熱いうちに美味しくお召し上がりください。

内臓を抜き取ってからゆでる場合

茹で上げて冷ました後、冷蔵で2日、冷凍で30日ほど保存できます。

甲羅の腹側(白い側)の通称「ふんどし」と言われている部分をめくり、そこからスプーンのようなもので内臓を掻き出すか、水の勢いを強くしてホースの水で内臓を流し出してからゆでて下さい。

大きな鍋がない場合

甲羅ごと入れられる鍋がないときは、足だけを根元から切り離し、鍋に入る大きさに切り分けて、茹でて下さい。足を根元から切り離し、関節で切り分けます。ふんどしをめくって甲羅をはずし、足の付け根部分の抱き身を取り外します。

鍋に入れやすい大きさに切り分け、丸ごとゆでるときよりも少し塩を少なめにして茹でます。
茹で時間は、切り分けた大きさにもよりますが、10〜15分を目安にして下さい。

生タラバ足の取扱い方法

生タラバ足は、すぐに召し上がらない場合は、お手元に届いたらすぐに、適当な大きさに切り分けて冷凍保存なさって下さい。
召し上がるときには、十分に芯まで解凍なさってから加熱していただくと、殻から身が離れやすくおいしく召し上がれます。

解凍方法:冷蔵庫内で、1日〜2日ほど置いていただくと、ゆっくりしっかり解凍され、ドリップ(肉汁)が外に流れ出ずに、美味しさを余すところなく楽しんでいただけます。
お急ぎの場合は、室内の涼しいところに半日〜1日ほど置くか、ビニール袋ごと流水で1時間ほどを目安に、解凍してみてください。

- 共同購入 - オークション - カート見る - メルマガ登録 -
株式会社 共栄水産 【楽天】どさんこ旬情報!店
  店長:山室
〒060-0010 札幌市中央区北十条西24丁目 3-16  TEL:0120-78-0014