仏壇の手引き

仏壇のルーツ

仏壇の原型は法隆寺の玉虫厨子といわれています。
また天武天皇14年(685年3月27日に「詔したまわく、諸国に、家毎に、仏舎を造りて、すなわち仏像及び経を置きて、礼拝供養せよ(日本書紀)」との詔がだされて、この日をもって家ごとに仏壇を安置する起源としています。ゆえに全日本宗教用具協同組合では、3月27日を「仏壇の日」と定めています。
その後、仏壇が現在見ることのできるような形になり普及し始めたのは江戸時代初期からと言われています。仏壇のルーツに関しては諸説あるようです。

小型寺院説
仏壇業界では「仏壇は寺院をミニチュア化したもの」と例える場合がありますが、真宗が主に使用する金仏壇やその仏具荘厳(仏具飾り)はまさに寺院の様式を反映したものです。真宗が比較的多い弊社がある尾張名古屋地区などでは、他宗派の仏具荘厳や仏事にも少なからず影響を与えているようです。
魂棚説
民俗学者の柳田國男氏の説です。お盆に盆棚(魂棚)と共に様々な精霊を迎える習慣が江戸時代以前からあったと思われ、江戸時代初期の檀家制度の導入により盆棚が常設化して現在の仏壇となったと唱えています。
位牌棚説
室町時代に足利義政により建てられた銀閣寺に東求堂という建物があります。その東求堂にある持仏堂には「位牌床」という位牌を並べる床の間のようなものがあります。
その形は江戸時代の民家に設置された位牌棚としての仏壇に似ており、更に襖が組子障子であれば関東地方で多く祀られてきた位牌棚仏壇そのものといえるようです。

仏壇の種類とサイズ

近年は消費者ニーズの多様化と生活空間の変化により、仏壇の種類・デザイン・サイズともに年々豊富になっています。
漆を塗り金箔で絢爛豪華に仕上げた金仏壇(塗仏壇)、黒檀や紫檀に代表される銘木を使い落ち着いた趣のある唐木仏壇、和室以外の空間にも違和感なく溶け込むデザインの家具調仏壇、タンスや家具の上に乗せておまつりすることを想定した上置用小型仏壇、神道の方がおまつりする神徒壇と多種多彩です。
宗派によりある程度決められた仏壇の形式やお寺様による指定の飾り物がある場合がある為、事前にお調べすることをお勧めします。

仏壇の種類

金仏壇(塗仏壇)

室町時代に浄土真宗の蓮如上人が各家庭に仏壇をまつるように説き仏壇が広まりました。それが金仏壇です。
金仏壇は木製の骨組みに下地加工を施し漆などで塗装し、金箔などで装飾した仏壇で、各地で形や造りなどが様々であります。東海地区では名古屋仏壇・三河仏壇が有名です。
主に浄土真宗に対応しており、その他、禅宗各宗用の金仏壇もあります。
弊社では実店舗で名古屋仏壇を取り扱っております。

唐木仏壇

黒檀・紫檀・鉄刀木などに代表される唐木仏壇は、明治時代以降に各宗派の持ち味をだそうと作られたのが始まりで、木目の美しさがいかされて落ち着いた色目が特徴です。
現在、国内では徳島・静岡・会津などの産地で製造されています。素材としては屋久杉・桑・欅・桜などが使われます。
上記の理由から対応宗派の幅が広く、各宗派ごとに形式が異なるのも特徴です。

家具調仏壇(モダン仏壇)

背の低い箪笥や家具の上に乗せておまつりすることのできる小型の仏壇です。
位牌だけを入れるような小型のものから本格的な仏壇造のもの、家具調タイプ(小型モダン仏壇)のものまで多種類あります。
宗派を問わず使用でき、現在の和室を持たない生活様式にも合わせやすい為、上置きタイプの物を中心に近年人気になってきている様式です。
上置きのモダン仏壇はサイズ規格が幅ではなく高さを基準にサイズ表記されている為、ご購入の際はご注意ください。

パーソナル仏壇

分類上はモダン仏壇になりますが、モダンミニ仏壇よりも更に小型で持ち運び可能な物や、ペットの供養等に用いられるフォトスタンドタイプなど様々なタイプがあります。 基本的なタイプの仏壇よりも、故人や仏様を近い距離で感じられるような仕様の物が多いです。

神徒壇

仏教徒が仏壇をお祀りするのに対し、神道の神徒様は信徒用のお壇をお祀りします。
一般的な神棚と同様、白木でできているものが多いようです。
神徒壇は内部に御霊舎を設置しますが、マンション等にお住まいで神徒壇を置く十分なスペースがない場合は御霊舎単体でのお祀りも可能です。

仏壇サイズ

仏壇は基本的に一定のサイズ規格で作られます。一般に「〇号」(例:20号・43-20号等)という単位で表示します。これは仏壇の扉を閉めたときに横幅の一番狭い場所のサイズを測ったものを指しています。
上置用の仏壇(家具の上に設置するタイプ)は総高さを基準としたサイズ表記となっておりますのでご注意ください。

仏壇を仏間に設置する予定で、地袋(50cmくらいの物入れ)がついている仏間の場合は地袋付仏間専用の規格の仏壇もあります。
また、畳や床などに直に置く場合は15号~20号くらいまでが一般的です。

下記のようにサイズ表記は1号=約3cm(1尺)で定めています。

サイズ 寸法
22号 66cm
20号 60cm
18号 54cm
15号 45cm

仏壇を購入したら

お仏壇開き(開眼供養・お精入れ・魂入れ)

お仏壇をお家に納めたら、まずお寺様を呼び、魂入れ(お精入れ)つまり開眼供養を行います。この開眼供養という法要は我々の家の新築と同じでお祝い事となり、ローソクは朱のものが多く使われ、“海の物・山の物・里の物”や紅白餅をお供えしたりもします。そしてお寺様へのお礼は紅白の祝儀袋で差し上げます。
※お仏壇開きは地方や地域によりやり方が異なります。お近くのお寺様等にお尋ねください。

仏壇を置く方角

以前は仏壇を向ける方向には諸説ありましたが、最近では住宅事情が家庭により様々なこともあり、方向はさほど気にしなくても良いようです。 あえていえば仏壇正面が北向き以外ならば尚、結構でしょう。