高田屋人形店

五月人形Q&A

五月人形 Q&A】 【鯉のぼり Q&A】 【端午の節句の歴史】 【五月人形の飾り方


端午の節句とは?
なぜ五月人形を飾るのでしょうか?
なぜ菖蒲を飾るのでしょうか?
どんな人形をかざったらよいでしょうか?
五月人形はだれが買うのでしょうか?
五月人形はいつからいつまで飾るのでしょうか?

どのようにお祝いしたらよいのでしょうか?
次男、三男が生まれたらどうすれぱいいでしょうか?
端午の節句とは?
男の赤ちゃんが初めて迎える五月五日のお節句を、初節句といいます。

現在では子どもの日となっていますが、本来は端午(たんご)の節句といいました。端午とは五月初めの午(うま)の日のことです。

端午は、奇数の重なることをおめでたいとする考え方から、やがて五月五日に定着しました。

なぜ五月人形を飾るのでしょうか?
はじめ天の神様を招くため戸外に立てた武具やのぼり旗は、江戸中期以降は内飾りにも作られ、また、兜の飾りに取り付けられていた人形がやがて独立して、さまざまな五月人形になりました。

ことに武家社会では端午を象徴する萬蒲の音が「尚武」に通じることから、この日は跡継ぎの将来を祝う大切な祝日でした。この「尚武」を現代的に解釈するなら、男の子が多くの困難に打ち勝ってたくましく成長することと考えてよいでしょう。

身を守るための鎧兜や、あるいは五月人形を飾る習わしの中には、わが子の健全な発育を祈る両親や家族たちの、真剣でしかもあたたかな祈りが込められているのです。

なぜ菖蒲を飾るのでしょうか?
菖蒲の葉の強い香りには邪気を祓う力があると信じられ、その音が尚武に通じることとともに、昔から端午に欠かせない植物とされてきました。

なお、菖蒲の葉をお風呂に入れる菖蒲湯は、体の稜れを除き健康によいとされ、現在でも行われています。

どんな人形をかざったらよいでしょうか?
飾り方は大きく分けて二通り、外飾り(鯉のぼりや武者絵のぼり)と、内飾り(鎧、兜飾り、または子ども大将飾り) とがあります。

内飾りはこれらを中心にして、いろいろな道具や人形を飾り添えます。本来は、出世を願う鯉のぼりと、成長を祈る内飾りの両方を飾るのが望ましいかたちですが、地方によりどちらをメインにするかは若干異なります。

土地の風習を尊重しながら、その中でそれぞれのご家庭にふさわしい飾り方を工夫してよいのではないでしょうか。

五月人形はだれが買うのでしょうか?
一般的には、母方の実家から送られる例が多いほうですが、今日では、可愛いお子さんのために、両家で費用を折半することも多くなりました。

また、鯉のぼりは母方、内飾りは父方で用意することもあるようです。いずれにせよ、双方でよく話し合って決めることが大切でしょう。

五月人形はいつからいつまで飾るのでしょうか?
春分の日過ぎ、遅くとも四月中旬頃までには飾って、当日を楽しみに待ちましょう。

大切なのは毎年飾ることです。年一回のお節句です。毎年飾ることで、わが子に対する家族の祈りを新たにし、また子どもとの対話を深めることが出来るでしょう。

なお、お節句は季節の行事ですから、それが過ぎたらしまうのはなるべく早めに、五月中頃までのお天気のよい日を選んでしまいましょう。鯉のぼりも同様です。

どのようにお祝いしたらよいのでしょうか?
五月五日当日、またはその前夜(宵節句)に、両家の祖父母、親戚、親しい友人などをお招きします。

また、お返しは子どもの名前で内祝いとして贈ります。これには古くからちまき、または柏餅がよく使われます。〜お礼の手紙に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう。ただし、お祝いの席にお招きした方には、特にお返しの必要はないでしょう。

次男、三男が生まれたらどうすれぱいいでしょうか?
お節句は、その子が無事に成長するようにとのお祝いですから、基本的には、五月飾りもそれぞれに用意したいものです。

しかし、もしそれが出来ない場合も、なにかその子白身のための五月人形などを買い求め、その健やかな成長を祈ってあげましょう。

なお、何かの事情で人形を保存できなくなったときは、全国各地の社寺で行われる人形供養(人形感謝祭)に持参し、若干の供養料を添えて納めるのがよいでしょう。