高田屋人形店

ひな人形
ひな人形Q&A

ひな人形 Q&A】 【ひな祭りの歴史】 【お節句の楽しみ方】 【ひな人形の飾り方


一般的な飾り方(図)
最上段
二段目
三段目
四段目
五段目
一般的な飾り方(図)


  • 小道具をうまく持たせられない時は、腕の針金が入っている部分を少し動かして持たせやすくする。手先ではなくひじの部分を動かすのがコツ。
  • 五人囃子の内、鼓の表面が白い方が大鼓(おおかわ)黒い輪がかいてあるのが小鼓(こつづみ)。
最上段
ここには、内裏びなの異雛(お殿さま)と、女雛(お姫さま)がきます。お殿さまの冠は、綴(えい)がまっすぐ立つようにかぶせ、笏(しゃく)は右手、太刀(たち)は左の腰の袖の下にいれて、後ろの方はぴんとはね上げるようにします。

お姫さまの桧扇(ひおうぎ)は、開いて手にもたせて (手が袖にかくれているときは、袖の内側にはさんで)、ふつうは向って左にお殿さま、右にお姫さまを飾ります。後ろには金屏風を立て、両脇にぼんぼりと、二人の間には桃の花をさした瓶子(へいし)をのせた三方(さんぼう) 飾りを置きます。

二段目
三人官女が並びます。これには両側が立つものと、まん中が立つものとのふた通りがあって、もしすわっている官女がひとりなら、それをまん中に、立っている官女がひとりなら、それをまん中に置きます。

手にもたせるのは、まん中の官女が三方、向かって右の官女が長柄銚子(ながえのちょうし)、左の官女には肺銚子(くわえのちょうし)(正しくは提子(ひさげ))、間には高杯(たかつき)を置いて、桜もちや草もちなど季節の和菓子をお供えします。

三段目
五人囃子(ごにんばやし)の席です。これは雅楽(ががく)の楽人のときもあります。向かって左から太鼓(たいこ)、大皮鼓(おおかわつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛と並び、そして扇を持つ謡い手が右はしにくるようにします。
四段目
随身(ずいしん)を飾ります。随身は向かって右が通称左大臣でおじいさん、左が通称右大臣で若者がきます。木目込み人形で両方とも同じ顔をしている場合は、黒っぽい衣裳のほうを右におきます。

冠は、お殿さまと同じにかぶせ、巻纓(けんえい)および耳飾りのような綾(おいかけ)をつけます。左手には弓をもたせて袖にはさみ、矢は羽根を下に右手にもたせます。背負い矢は、向かって右の肩から先が見えるようにします。

五段目
仕丁(しちょう)(衛士(えじ))を飾ります。沓台(くつだい) をもっている仕丁がまん中、向かって左に台笠、右に立傘をもたせます。(京風はまん中にちり取り、左右に熊手と箒をもった人形を飾ります。)

七段飾りのときは、六段めと七段めにはっきりした決まりはないのですが、食器やたんす、お化粧道具などは段の上に、お駕籠(かご)や御所車は下の段に置くと調和がとれます。