お風呂レシピ

お風呂レシピ トップへ

バスマットの選び方

バスマットの選び方

index

バスマットの役割

普段何気に使っているバスマット。なぜバスマットを使うのか、そんな根本的なことを考えてみました。

湯船からあがったら浴室で濡れた身体をタオルなどで拭きますよね。でも足元はどうでしょう。しっかり拭いていますか?
「そんなにしっかりは拭いてないなー。」という大勢の人のためにバスマットは存在するのです。(当たり前ですが…)
タオルを床に引いて代用する、というのもひとつの手ですが、やはりそこは「バスマット」という専門家に担当していただくのが良いでしょう。
もしも湯上りにバスマットがなかったら…
床がビショビショ→その場所だけ床の色が変色→足跡とともに水滴が落ちる→カビがはえる→掃除が大変
…という負のスパイラルに陥ってしまうでしょう。
それを考えてみると、日常それほど意識していないバスマットも結構な仕事をするヤツなんですね。

では、「うちのバスマット」にどこを重点的に担当してもらったらよいでしょうか。

タオル選びで重要なのは、大きく分けて5つ。

大きさはバスタオルで実際に使用する場所に敷いてだいたいの大きさを想定すると、購入後に「大きすぎた」「小さすぎた」などのガッカリ感を防ぐことができます。
そのほかのポイントについて、素材選びから学んでいきましょう。
この際、とことん悩んで、お気に入りの1枚を探す楽しさを味わってみてください。


人気はこちら!最新通販人気ランキング

どんなことに悩んでる?

たとえばこんな悩みがあったら…

速乾性、吸水性、清潔を保つ、耐久性、見た目、価格など選び方はいっぱいあります。自分はどれで選んだらよいの?ということを解決していきましょう。

素材について

珪藻土

今や知らない人はいないというくらい、人気になった土で出来たバスマット。
そのおもな原料は土。 珪藻土は植物性プランクトン類の化石や珪藻殻の堆積物によって出来た土で、マイクロメートル単位の微細な孔が無数にある多孔質構造の特性をもっているため、水分をスーっと取り込み、あっという間に蒸発させてしまうのです。
珪藻土のバスマットは使ってみなくては伝わらないかも。使ってみるとハマる面白さ。清潔でおしゃれでかわっているバスマットを求めてる人だけでなく、洗濯の必要がないので、面倒くさがりの人にもピッタリ。

> 珪藻土 一覧 <

綿(コットン)

タオルといえば綿。織り方によりさまざまは味わいを出せる、万能選手です。「やさしい、ふんわり、柔らかい、包まれたい・・・」タオルに求めるものすべてが綿にあります。
でもでも、綿100%であればどれも同じ、なーんてことはありません。上質な綿糸を使用するからこと上質なタオルができるのです。タオルが「日本製」といっても、綿は輸入品がほとんど。
インド綿、エジプト綿、アメリカンコットン、オーガニックコットン・・・綿の種類は膨大で世界中で生産されており、それぞれ特性が違います。
とかく日本人は「綿好き」。肌に触れるものには綿を、という傾向があります。「綿好き」ならば綿にこだわって作られたタオル生地を選びましょう。

> 綿100% 一覧 <

麻(リネン)

しっかりしている印象のリネン。代表的なものはやはり「麻」ですね。単に「麻」といっても、品質表示に「麻」と表示できるのはたったの2種類。それが「亜麻(リネン)」と「苧麻(ラミー)」。
厚みがなくナチュラルな印象が強いリネン、なんとなく弱そうなイメージですが、じつは耐久性は抜群で、濡れることが得意なリネンはもちろん吸水力にも優れています。
コットンとの差は歴然、といわれるほど水を吸収して、サッサと乾く。その上、毛羽落ちが少なく生地がやせにくいリネンは洗濯ものの優等生。
反面、洗濯するとしわくちゃ・・・ということにも。シワにならないわけではないですが、干すときにピンっと伸ばすと自重でシワを伸ばすことができます。

> リネン 一覧 <

アクリル、マイクロファイバー、ナイロン、ポリエステル

吸湿性、速乾性の代表といえばマイクロファイバー。ポリエステルやナイロンといった化学繊維で織られています。
天然素材よりも圧倒的な吸水力と速乾力、そして軽さもその特徴です。
マイクロファイバー製で肌をゴシゴシこすると肌を傷めるので、注意しましょう。もっともゴシゴシする前に水分を吸収してくれるので、その必要もないのです。
洗濯をサッと済ませたい人には、マイクロファイバーがおすすめですね。

> アクリル 一覧 <

生地や毛足の長さによって体感温度が違う?!

お風呂上がりの温まっている足で乗ると、一番ひんやり感がするのが珪藻土。
珪藻土は布ではなく土なのでなんとなく予想できますが、実は同じ布でも生地や毛足の長さなどによってひんやり感が違うんです。
サーモカメラでそれぞれ測ってみました。

意外と表面温度が低いのが"綿100%(滑り止め無し)"。バスマットのメーカーさんによると綿はちょっとひんやりする繊維んだそうです。
でも同じ綿100%でも、滑り止めが付いている方(左上)は毛足が長いせいか、他のバスマットと変わりません。

一方、左下のアクリル100%(滑り止め付き)も毛足が長いのですが、真ん中の同じアクリル100%とほぼ変わらない表面温度ですね。こちらはガーゼタイプで毛足がないバスマットなのですが、綿よりも表面温度が高いです。

手で触れてみると、たった1℃でも意外と違いがわかります。
洋服なら綿でも暖かく保温性に優れている布の編み方もありますが、バスマットは洋服と違ってずっと肌に触れているものではありません。バスマットの体感は足を乗せるその一瞬。
足裏の感覚や肌あたりをメインに選ぶのもアリだと思います。
夏はひんやり感を感じたい「綿100%」「珪藻土」、冬は少しでも冷やしたくないから「アクリルやポリエステル」など、季節によって使い分けるのもいいですね。

特徴で選ぶ

お風呂あがりに濡れた体でのるバスマットですから、吸水や速乾性も大事ですし、滑らない安全性も大事。年齢や性別、家族構成・ライフスタイルによって、重要ポイントはさまざまです。

サイズで選ぶ

小さいものは幅約50cmから、大きいものは幅約100cm、大きさも様々です。脱衣所のスペースや家族構成に合わせてお選びください。

お悩み解決のご提案

それでは、お風呂のソムリエからお悩みを解決する商品をご紹介します。

仕事をしているから平日の洗濯物を減らしたい…。
→ 洗わないバスマット=珪藻土、です。珪藻土は洗わなくても清潔を保てる素材。忙しいご家庭におすすめです。
家族が多いので、最後に使う人はバスマットがビショビショに。吸収・速乾に優れているものを。
→ 速乾性と吸収力、どちらも兼ね備えている素材は珪藻土とマイクロファイバーです。スペースに余裕があれば、大きめサイズを選ぶのもGOOD。
バスマットも毎日洗いたい派。丈夫で乾きのいいバスマットは?
→ 手軽に毎日洗いたいなら、タオル地バスマットがおすすめ。今治タオル認定のバスマットはギフトとしても人気です。
新築なので高級感がありモダンなバスマットがあったらなぁ。
→ 高級感やモダンは主観が入るので一概にはいえませんが、「高級感がでた」というレビューが多いのは、グレーやブラウンなどの落ち着いたお色です。

お手入れ方法

Q. バスマットは洗濯できますか?

A. 珪藻土や竹といった固形以外の布製のバスマットでしたら、たいてい洗濯はできます。

が、材質によって注意事項がありますので、基本的にはバスマットについている洗濯表示に従ってください。よくある注意事項は下記になります。

! ドラム式洗濯機で洗わない !

ドラム式洗濯機で洗濯すると、パイルが抜け落ちたり、やマットが変形することがあります。
また、バスマットはタオルに比べて少し硬めな物が多いので、ドラム式で洗うと洗濯物が偏って洗濯機が壊れてしまう場合もあるようです。そういう場合は、他のタオルも入れて偏り過ぎないように調整すると洗えるようですが、ドラム式洗濯機での洗濯は十分ご注意ください。

! 柔軟剤は使わない !

バスマットに限らずタオル全般に言えることですが、柔軟剤を使用すると、その成分(油分)によってせっかくのタオルの吸水性や速乾性が失われてしまいます。
特にバスマットは吸水性が大事なので、水を吸わなくなったら困りますよね。柔軟剤は使わないようにしてください。

タオル地バスマット

洗濯方法

洗濯機を使用する際は、洗濯ネットに入れてたっぷりの水量で洗って下さい。
漂白剤を使用しますと、脱色するのでご注意ください。
洗濯後は濡れたまま放置せず、両端をもって生地に空気をなじませるようにパンパンッと軽くはたき、広げてから干してください。取り込む時も軽くはたき、毛羽をよく落としてください。
(長時間の直射日光は繊維を固くする原因になります。)

使い終わった後はどうしたらいいの?

足を洗った後だから綺麗なはず、と思うかもしれませんが、バスマットには水分と一緒に足の皮脂も付きます。
個人の感覚で毎日ではなくとも、定期的にお洗濯をすればいいと思いますが、敷きっぱなしはやめましょう。濡れた足で踏みますのでバスマットは当然濡れますし、さらに湿気が多い脱衣所で敷きっぱなしにしていますと、床とバスマットの間の湿気でカビや菌が発生してしまったり、さらには床も傷めてしまう事があります。
タオル地や珪藻土などバスマットの種類に関わらず、最後にお風呂に入った人は毎回バスマットを床から上げ、風を良くしておくのをオススメです。

洗濯後したら硬いのだけど…

強く絞ってしまったり脱水したままの状態で干してしまったりした時に生地がギュッと固まってしまう事があります。
干す前には両手でパタパタとよく振って空気を馴染ませ、ゆがみを取り除くように四方から軽くひっぱると、この症状を緩和させることができます。
振って伸ばす時も引っ張る時もやさしく行うようにしましょう。

臭い!

濡れたまま放置しておくと洗濯しても臭いが残ることがあります。
ちゃんと洗濯しているのになぜ?その原因は菌の増殖。この臭い、ちょっとやそっとが落ちません。天日干ししても柔軟剤をいれてもダメなんです。
とにかく滅菌!これにつきます。通常の洗濯をしたあとに"煮洗い"するのが有効ですが、マイクロファイバーなど熱を苦手とする素材があるので、洗濯表示のタグをご確認ください。

ほつれた!

ひっかかって飛び出してしまった糸は、そのままにしておくと更にひっかかり生地を傷めてしまいます。
見つけた時にほつれた糸を根元から思い切って切ってみて下さい。
織り方の特性上カットして使用しても、ほつれは進行しませんし目立たなくなります。

カビがっ!

つねにしっかり乾かしているのにまさかのカビ…涙。もしかするとカビの原因は洗濯層かもしれません。洗濯層が汚れていると洗濯ものにカビが付着することがあるので、定期的に洗濯層のお手入れをするとよいでしょう。
洗濯層は専用の洗剤が販売されているほか、お酢でとる方法もあります。一番高い水位に水をはり、お酢をコップ1,2杯いれて数時間つけておくと、洗濯層に付着しているカビがワラワラと取れます。お酢の臭いがつくので、十分すすぎを行ってください。

リネン素材のマットの臭いが気になる…

麻などのリネン素材が混じった製品は特有の臭いが気になる場合がありますが、通気性の良い場所でご使用されるうちに臭いが取れて気にならなくなります。

商品の「シワ」や「折れ」が気になる…

包装の都合上、開梱した際マットの性質として「シワ・折れ」が発生します。
特に毛足の長いものはパイルの方向が部分的に異なり、色むらやパイルの密度が薄く見えることがありますが、しばらくご使用されるうちに自然になくなります。ロール状のものは逆さ巻にして、形を整えて下さい。

滑り止めが付いていなかった…

滑り止めのついていないバスマットをそのまま置き敷きしてご使用になると、お風呂上がり足を置いた時にするっと滑って転倒事故のもとになります。
100円均一のお店にもありますので、滑り止めシートを併用されることをお勧めします。

珪藻土バスマット

珪藻土バスマットは洗濯不要ですが、汚れてきたり、水を吸わなくなったな、と思ったときがお手入れ時期到来です。

半年以上、陰干しもやすりがけもしなかった珪藻土バスマット。
水を吸わないだけでなく、皮脂汚れで黄ばみも目立ち始めました。
これをキレイにしていきます!

step.01

100円でキレイに!紙やすりのご用意を

高いお値段のものは必要ありません。ホームセンターや100円均一で売っている比較的目の細かいものを用意してください。
ヤスリをかけると粉が出るので、ベランダや庭、室内なら新聞紙を敷くと後片付けも楽ちんです。
刷毛(ハケ)があると便利ですが、掃除機で一気に吸っちゃってもOKです。

ヤスリ(研磨紙/サンドペーパー)の目安
粗目:#40~#100、中目:#120~#240、細目:#320~#400

step.02

とにかくひたすらゴシゴシ

今回は手持ちに細かめやすりがなかったので、中目の#120のヤスリでお洗濯。
全体的にゴシゴシゴシゴシ…とひたすら磨きます。
汚れがひどい場所は少し強めに。粉で手が白くなりますが、気にせずゴシゴシ。
どうせなら腕のシェイプアップもかねて、二の腕を意識しながら、右手と左手を交互にどうぞ。

\ ビフォーアフター /

珪藻土バスマットのお手入れ

吸水力が弱まった!

長期使用により、一定の水分量を超えると吸水力が弱まることがあります。
そんな時は陰干しすることで吸水力が復活。月に一度の程度の陰干しをおすすめします。

汚れがついたら?

汚れがついたときは、水でサッと洗い流して立てかけて置くだけ。
生乾きやカビの心配不要、これってすごくラク。

段差に注意!

床下収納の上や、敷物の上、凹凸がある場所や金具類の上、床がゆがみやすい場所etc…
段差があるところや布製マットの上に“珪藻土バスマット”を置かないでください。
下地が不安定なまま使用するとバスマットが割れる恐れがあります。
また、立てかけておく際も、倒れると割れる可能性がありますのでご注意ください。

直射日光に注意!

干すときは、直射日光の当たるところはお避けください。反り・ひび割れの恐れがあります。

もし万が一、欠けてしまったら…涙

うっかり倒して角が割れた!なんてこともあるかもしれません。
残念ながら割れてしまうと接着方法はないので、なんとか復活させるには…カッターで削って紙やすりをかける!
ちょっとイビツではありますが、愛嬌たっぷりお茶目な一枚に仕上がります。

捨てる時は?

不燃物ですので、ガラスや陶器などと同じ扱いで市区町村のルールに従って廃棄してください。

…ちょっと待って!

割れた珪藻土バスマットは、除湿・消臭剤としての再利用ができます!
押し入れやトイレの隅、ペットのトイレ付近や靴箱etc…
バスマットとして使えなくても、家の中には珪藻土を必要としているスペースがありそう。
関連レシピ
  •  タオル製品のお手入れ方法
  •  珪藻土バスマットのお手入れ方法
  •  タオルの選び方
  •  お風呂って何℃がいいの?

itemcategory

choice