袴の装着方法

袴の紐ってご自分で結ぶ事が出来ますか?
男の和服の着付けで、ここまで出来れば ほぼ完璧になります。
これを見ながら習得してくださいネ

まずは角帯の結び方  左の画像をクリックすると、それぞれ別ウィンドウで大きく表示されます。
 袴を着用する際には角帯を結びます。
 この場合「一文字」という結び方
 初めの部分は貝の口や片バサミと同じです。

 いきなりこのページに入ってきた方は↓
 「男物 角帯の結び方 各種」を参照ください。
 この部分も角帯の他の結び方と同じです。
 この「一文字」基本は女物の蝶結び等と同じで、羽根の部分が
 コンパクトに一文字の形になっている結び方です。

 上級者はいきなり後ろで結びますが、慣れるまでは
 お腹の前で結んで、結び終わってから後に回すように
 した方が、簡単で間違いもありません。
 ココからが貝の口などとは異なってきます。
 巾の広い方を約30cm程に巻くようにして畳みます。
 畳んだ巾の広い方の帯を水平方向に半分に折り、予め半分に
 折られたもう一方を1回巻き付けます。
 更に2回目を巻きつける訳ですが、今度は胴に巻かれた部分の
 内側を通して、少し引っ張り加減で収めます。
 そうすることで、結び目の部分が胴に巻き付けた角帯の上の端に
 キープされることになります。
 2回目に巻き付けた半分に折った端は、下から覗かないように
 畳み込みます。
 もっとも、袴を着用すると見えない部分ですから、私の場合は
 ずぼらしてそのままにしておきますが・・・・
 結び目を確認したら例によって、胴の部分を両手で掴み、グイッと
 後に回します。

 貝の口などでは背中心から少しずらした方が粋です・・・と言って
 いましたが、この場合は背中心の位置に収めます。

 これで、下拵えの角帯の結びはOKです。
 それでは、正面を向いて・・・いよいよ袴の装着になります。

 その前に、確認しておきます。
 男物の袴にはその仕立仕様で2種類あります。
 一つは、キュロットスカートの様にマチのとってある「馬乗り」
 そしてもう一つはスカートタイプの「行燈」

 そこに足を入れるのですが、馬乗りタイプは片方に1本づつ足を入れて下さい。
 これ当たり前のようですが、たまに1本づつ入れているつもりが、2本とも入ってしまうことが・・・・
 紐を全て結び終えた時に気が付くことがあります。

 そうすると、最初からやり直すことになりますから・・・・お気を付け下さい。

いよいよ袴の装着です  左の画像をクリックすると、それぞれ別ウィンドウで大きく表示されます。
 角帯の上端が1.5cm位覗く位置で、袴の前紐を合わせ後に回します。
 一文字に結んだ角帯の結び目に上から掛ける形で交差させ、紐を
 再び前に持ってきます。
 真後ろから見るとこんな具合です。
 この時、一文字に結んだ羽根の部分がクロスさせた紐の間から、
 キチンと出ているかを確認して下さい。

 この形が整っていないと、袴の紐が帯から外れ、緩んで着崩れの
 原因となります。
 前に持ってきた紐を、最初に位置を決めた紐の位置から
 更に下がったところで画像の様にクロスさせます。
 クロスさせ、下に入った紐を折りし、両方とも後に回します。
 この位置になります。

 この状態で結びに入ります。
 後に回した紐は、一文字の結び目の下側で蝶々結びで結びます。
 今度は腰板の付いている袴の後ろ側の始末をします。
 腰板を手に取り、ヘラの付いている場合は、そのヘラを摘みます。

  このヘラは付いていると便利です。お手持ちの袴に付いていない場合は、
  当店で販売している袴用ヘラをゴム紐などで、付けると便利です。


 ■画像では渋札が付いています。汚れ落しに出した際の目印でしたが
  外し忘れていました。ご愛嬌ということで・・・・・

 このヘラを角帯の結び目と腰の間に挟み込みます。
 そうすると、腰板の位置が定まると共に、両手が空きます
 ので、次の作業が楽になります。
 上の画像のアップです。
 ヘラの差し込む位置を確認しておいてください。
 腰板に縫い付けられた紐を両方とも前に回し、腰板が
 立った状態で腰に吸い付くように添わせて下さい。
 前に廻した両紐を、既に結んである前側の紐の内側を通す
 ように、下へ引き出します。

 この際に、紐が捻れたり、折れていないかをチェックして、
 綺麗にまとめて下さい。
 内側を通した腰板から続く紐を、既に結んである紐の
 位置に合わせてクロスさせます。
 クロスさせた腰板から続く紐の内側になっている方を前から
 回し、既に結んである紐と一緒に下から巻きます。

 この時点で、紐はキッチリ結ばれた形になります。
 一つ前の画像の向かって右側の紐を10cm程度の長さに
 折り畳みます。

 目指すのは十字の形。
 もう一方の紐を縦方向に一つ前の画像の横方向に畳んだ
 紐の中央に下から上に向けて巻き付けていくことになります。
 2回ほど回したら、正面で十文字になるように、縦の長さを
 上下均等になるようにして、余りを内側に隠します。
 ホラネ!綺麗に十文字になったでしょ!
 これが、正装用の袴の紐の結び上がりの状態になります。 
 それでは、仕上げに取り掛かります。

 袴の着用が済んだら、羽織を纏います。

  余談ですが、男物の羽織は裏地がミソです。
  私の黒紋付の羽織の裏は母方の叔父の着用していた羽織の裏を洗い張りして
  使っています。織の額裏は、貴重品です。
 羽織を身に纏ったら羽織の紐を結んで黒紋付の羽織袴姿の
 出来上がりです。

 因みに羽織紐は直接結んだりせず、結びあがった状態の羽織紐をS字状の金具で羽織のチチに
 付ける方式が一般的になっています。

 ■間違えて羽織紐を解いてしまった場合はこちらを参照ください。
 ■S字状の金具をなくしてしまった時はこちらから




-戻る-