浅野屋 丁稚塾

当店メルマガ「タタミゼ通信」で連載中の丁稚どん養成講座---- !
その修行カリキュラムからは、知ってて役立つ・得する・周りから一目置かれる情報が山積みです。


その1 検品
その2 湯のし・湯通し
その3 家紋の話
その4 名物裂
その5 七五三
その6 年内仕立て
その7 小物の合わせ方
その8 絹は生きている
その9  チョッと怖い黒紋付の話
その10 そろばんの話
その11 袴の話
その12 シミ抜き三禁
その13 まつりの半纏
番外編 実印を捺す
その14 包装の技
その15 夏の素材
その16 薮入り
その17 たとう紙
その18 織りと染め-産地編
その19 プレタとオートクチュール
その20 西陣の秘密
その21 着物の畳み方
その22 仕立て寸法の限界
その23 キャンセル防止
その24 裄と後巾
その25 雪と外商
その26 迎春準備
その27 商い始め
その28 娘が二十歳
その29 表と裏
その30 着物売れますか?
その31 暗記もの
その32 帳面に付けと
その33 桜のきもの
その34 仕立て屋さんのタイプ
その35 生地巾と袖巾
その36 中形
その37 洗い張り
その38 浴衣の洗濯
その39 金属探知機
その40 日焼けの跡
その41 My寸法
その42 原価と経費
その43 親として一人の大人として
その44 適正価格と二重価格
その45 羽織の紐
その46 八掛:無地とボカシ
その47 年末は休みなし
その48 男物きもの事始
その49 男の着物のしくみ
その50 着尺2反とアンサンブル
その51 小物から季節の先取り
その52 タップダンスは踊れない
その53 黒の紋付袴は何時着るの?
その54 箪笥の虫
その55 紗袷
その56 浴衣でドライブするなら
その57 1尺2寸の元禄
その58 お盆が過ぎれば・・
その59 九寸と八寸の違い
その60 着物と帯の色合わせ
その61 六通とお太鼓
その62 細帯の楽しみ方
その63 お店のカラー
その64 年末試験 売値の値踏み
その65 問屋さんとのお付き合い
その66 十二単の名残
その67 腹の探り合い
その68 袖だけ長い
番外編 男紋と女紋
       紋帳とにらめっこ

その69 誰のせい?
その70 品質表示
その71 透ける単衣の羽織
その72 藤原一門
その73 既製品・イージーオーダーと
       違うところ

その74 居敷き当て
その75 丁稚見習
その76 子供の着物の秘密
その77 いわれに関する一考察
その78 給料は誰から貰うの?
その79 上から積むな
その80 落款
その81 メーカーの思惑
その82 袴姿の時には・・・
その83 アイロン掛けは必須



-戻る-