みちのく岩手盛岡の酒蔵あさ開(あさびらき)直営ショップ。日本酒・ギフト・配送日指定可能!酒蔵直送、送料無料の日本酒も多数ございます。


お中元よもやま話


お中元の起源って?

中国の道教の行事に三元というものがあり、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と言いました。
中元の日は人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習がありました。更に年月が経ちますと、死者の罪を赦すことを願う日となっていったようです。
同じ7月15日は、仏教に於いて盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事もありました。今の日本ではお盆に当たる行事の元となっているものです。
平安時代は中元と盂蘭盆会を同時に行っていたのですが、室町時代頃になるとお盆が死者の魂を迎えて供養するというのに対し、中元の行事が今、生きていることを喜ぶと言った形に変わりました。
この際、親しい知人、友人、親戚などの家を訪れて、相手の無事を喜ぶということを行っていたようです。
江戸時代になると、もっと盛んに行われるようになりましたが、交友関係が広い人は相手の家を1日で回ることが出来なくなってきます。
この場合、中元の前後に挨拶に向かったようです。
ただ、手ぶらだと相手に失礼だからと、何かしらの贈り物をしたり、手土産を持っていたりするようになりました。
明治期に入ると使者を使って贈り物を届けて礼をつくすと言った形になり、そして、いつしか中元の前後に贈る贈り物のことをお中元というようになったのです。
こうして本来の意味は歴史の彼方に消え去り、「親しい人、お世話になった人にお中元を贈る」という事になったのです。


お中元、いつ贈る?予算は?

以前は、東日本においては7月初めより中頃までの間を、西日本では1ヶ月遅れの8月初めより中頃までの間を贈ることが主流でしたが、現在ではいずれの地方も7月初めより中頃まで(土用の入り前までに)の期間内に贈ることが一般的になってきているようです。
それ以降の場合は暑中見舞い【土用の入り(7月19日)以降立秋(8月7日)まで】や残暑見舞い【立秋(8月7日)以降】の形で贈る方法もあります。

お中元の予算は、だいたい3,000円〜5,000円というのが相場。
近しい人や両親など、日頃によくお世話になっている方へは5,000円程度、それ以外の方へは3,000円前後で皆さん贈っているようです。

お中元のお返しや礼状は?

基本的にお世話になった方々に贈ったり、取引関係の人々に贈るのが一般的ですので、贈られる側は特にお返しを必要としませんが、届いた後に出来るだけ速やかに電話か手紙でお礼の心を伝えるのが一般的です。
お礼を伝えるだけでは気がすまない相手や同僚・友人・家族などの場合には、返礼として同額程度の「御礼」の品か「お中元」を贈っても、問題はありません。
これは暑中見舞いや残暑見舞いの場合も同様です。

お中元を貰ったことに対する礼状は、お中元を贈ってもらった相手に対して感謝の気持ちを伝えることが目的ですが、それとは別にお中元が無事に届いたことを知らせる役割もありますので、受取った後に出来るだけ早く出すように心がけたほうがいいでしょう。
近年は電話でお礼を伝えて終わりという事も多いみたいですが、電話をかけたとしても、基本的には礼状を相手に出したほうがマナー違反にはならないようです。