香典返しの選び方

【アンティナ3つの無料サービス】 香典返しの選び方

香典返しは、一般的に四十九日(七七日忌)の忌明けを迎えた後に、挨拶状に添えてお礼の品を贈ることをいいます。
※忌明け返しとも後返しともいいます。

「香典のお返しを正しく贈りましょう」
出産内祝い xA圭仍砂砲い鬚發蕕辰燭~ Step1:「何を贈る?」の前に、まずは内祝い選びの基本から学んでいきましょう。」

香典返しとは?

香典とは、仏式の葬儀で故人の冥福をお祈りし、香にかえて霊前に供える金品のことをいい、本来は、香典返しは必要ありません。
しかし現在は、香典をいただいたお礼として香典返しをするというのが慣習となっていて、香典返しは、一般的に四十九日(七七日忌)の忌明けを迎えた後に、挨拶状に添えてお礼の品物をお贈りします。

忌明けの時期は宗教によって異なります。
仏式では四十九日法要後、神式の場合、五十日祭のあと挨拶状に添えてお返しを贈ります。キリスト教でも、死後30日目の召天記念日(プロテスタント)追悼ミサ(カトリック)のあと、同様にお返しするのが通例です。

香典返しの金額

目安は、「半返し」ですが、香典金額の3割xA祁割相当の品物を返すことが多いようです。
お付き合いの程度によっても変わりますが、「半返し」を目安にすれば、間違いないでしょう。
例)2千円、5千円、1万円など段階を決めて香典返しの品を選び、いただいた額の「半返し」に近い物をお贈りする。

熨斗(かけ紙)

本来、熨斗(のし)とは、慶事における進物や贈答品に添える飾りのことで、香典返しには使いません。
一般的に熨斗紙といわれているのは、かけ紙のことで、贈り物ですという意味の包装紙のことです。
のし・かけ紙についてはこちら

水引 黒白結び切 結び切り(黒白)
黄白結び切 関西では、黄白の水引が多く使われます。
表書き 宗教に関係なく「志」が広く使われています。
関西では、四十九日のことを満中陰と呼ぶことから「満中陰志」が多く使われます。

・ 神式では、「偲草」、「しのび草」等も使います。
・ キリスト教では、「昇天記念」(カトリック)、「召天記念」(プロテスタント)、「感謝」も使われます。

挨拶状

香典返しの挨拶状は、「四十九日の法要を滞りなく相営み忌明けいたしました」としてお品物に添えて贈ります。
アンティナでは、香典返し挨拶状例文には奉書タイプとカードタイプ2種類の様式をご用意しております。 文字の色は、奉書タイプは「薄墨」での印刷、カードタイプは「黒」での印刷です。
「定型文」「仏式(戒名あり・なし)」「満中陰志(戒名あり・なし)」「神式」「キリスト式」、各文面をご用意してあります。
ご挨拶状は、ご注文の際にお買い物カゴ下にある、プルダウン項目にてご指定ください。





※香典返し挨拶状は、ご注文後に見本を作成し(定型文を除く)、お客様に見本確認のメールをお送りいたします。
こちらの見本をお客様にご確認をいただいたのち、お品物を発送いたします。

定型文(奉書)
定型文

仏式 戒名あり(奉書)
仏式(戒名あり)

仏式 戒名なし(奉書)
仏式(戒名なし)

神式(奉書)
神式

キリスト教(奉書)
神式

香典返し挨拶状 すべての見本画像はこちらから



四十九日法要(忌明け法要)

一般的には、この七七日忌を忌明けとして近親者を招き僧侶を迎えて法要を営みます。
亡くなった当日から数えて、七日ごとに初七日、二七日、三七日として営まれる法事を中陰法要とよび、七七日忌を満中陰ともよんでいます。具体的にはお寺、親族の都合を考慮して忌明け前の土、日曜日に営まれる事が多いようです。

会葬礼品・通夜返し

香典返しとは別に葬儀返礼品として、通夜、告別式に来ていただいた会葬者の方にお礼としてお渡しするのが「会葬礼品」です。
通夜に来ていただいた方で、通夜ぶるまいに出席しない方に通夜ぶるまいの代用としてお渡しするのが、「通夜返し」です。

葬儀後の主な法要

仏式
初七日 しょなぬか(しょしちにち) 死後七日目(死亡日を含む)
※告別式当日に合わせて行うことが多い。
二七日 ふたなぬか(にしちにち) 死後14日目
三七日 みなぬか(さんしちにち) 死後21日目
四七日 よなぬか(ししちにち) 死後28日目
五七日(三十五日) いつなぬか (ごしちにち・さんじゅうごにち) 死後35日目
※忌明けの法要を行うこともある。
六七日 むなぬか(ろくしちにち) 死後42日目
七七日(四十九日) なななぬか (しちしちにち・しじゅうくにち) 死後49日目
※忌明けの法要を行う。満中陰ともいう。
百か日 ひゃっかにち 死後百日目
一周忌 いっしゅうき 死後一年目
※以降は、祥月命日に法要を行う。
祥月命日・・・死亡した同月同日の命日
三回忌 さんかいき 死亡年を含めて3年目(死後満2年目)
七回忌 しちかいき 死亡年を含めて7年目
十三回忌 じゅうさんかいき 死亡年を含めて13年目
十七回忌 じゅうしちかいき 死亡年を含めて17年目
二十三回忌 にじゅうさんかいき 死亡年を含めて23年目
二十七回忌 にじゅうしちかいき 死亡年を含めて27年目
三十三回忌 さんじゅうさんかいき 死亡年を含めて33年目
※弔い上げとすることが多い。
五十回忌 ごじゅっかいき 死亡年を含めて50年目
百回忌 ひゃっかいき 死亡年を含めて100年目

神式の追悼儀礼
死後50日までの毎十日祭
葬儀の翌日に行う「翌日祭」は、現在ではほとんど行われず、死後十日ごとに「十日祭」「二十日祭」・・・「五十日祭」と続きます。
「五十日祭」は、忌明けとなる重要な霊祭です。
100日目には「百日祭」があり、その後「式年祭」と呼ばれる霊祭が死後1年目の「1年祭」「三年祭」「五年祭」「十年祭」と続き「五十年祭」まで10年ごとに行います。
いづれも神社ではなく、自宅や斎場などに神官を招いて行います。

キリスト教式の追善供養
カトリックでは、死亡した日から3日目、7日目、30日目などに教会で追悼ミサを行います。11月は「死者の月」とされ、ミサや墓参りをします。11月2日は、死者の記念日の「万霊節」で、特別なミサが行われます。
プロテスタントでは、死後1ヶ月の昇天記念日に記念式を行います。

地方別香典返し

北海道地方 ほとんどの地域が即返しで500円xA訓,000円程度のお品物を会葬礼状に添えてお渡しします。
近年は、忌明けに高額の香典をお持ちいただいた方に香典返しをすることも増えてきています。
東北地方 即返しで、1,000円xA軍,000円程度のお品物をお渡しして忌明けに高額の香典の方に香典返しをすることが多く見られます。
関東地方 2,000円xA卦,000円程度で、即返しが多いです。
高額の香典をお持ちいただいた方に、忌明けに香典返しをすることが多いです。
北陸地方 2,000円xA軍,000円程度で、即返しが多いです。
高額の香典をお持ちいただいた方に、忌明けに香典返しをすることが多いです。
東海・甲信 即返しが多いです。
近畿地方 当日には、粗供養(会葬礼品)として500円xA訓,000円程度のお品物をお渡しして、忌明けに半返し程度のお品物を送るのが、一般的です。
ただし近年は、香典辞退という現象も起きています。
中国・四国 忌明け返しが、一般的です。
九州・沖縄 忌明け返しが、一般的です。

※地方によって、また同じ県内でも風習が異なるので一概には言えませんが、東海地方を境に北は即返し南は後返しが多いようです。

香典返しをしなくてもよいとされるケース

一家の長、稼ぎ頭が亡くなった場合は、香典返しをしなくてもよいとされています。ただし、その場合でもお礼状を出す等感謝の気持ちを表すことは必要です。 故人の遺志やゆかりのある社会福祉団体等に寄付をするという方も最近では、多く見受けられます。
その場合も寄付をした旨の言葉を添えてお礼状を出したほうが良いでしょう。


Step2:こんなときどうお返しする?

弔電だけいただいた場合

忌明けの挨拶状を送り感謝の気持ちをお伝えしましょう。
ただし、大変高額な弔電もありますので、その場合には相応の返礼が必要です。
また、後から書留等で香典を頂く場合もありますので、弔電の整理もされておくとよいでしょう。

供花

供花は、1万円xA軍万円と高価なので、個人からの供花は、香典と同様の考え方でお返しをお贈りします。

連名でいただく香典

職場の方が連名でお持ちいただいた場合は、一人分が千円程度であれば、皆様で食べられるお菓子等を贈ればよいでしょう。
一人分が、5千円以上であれば、半返しを目安にお一人づつに引き物を挨拶状に添えて贈ります。

香典の他にお供物を頂いた

香典だけでなく、供花、弔電、さらにお供物を頂戴したということも往々にしてあるものです。
お付き合いの深さも考慮して、頂いた総額の半返しを目安に、相応の返礼をします。

社名でいただく香典

会社の慣習がありますのでそれに従いますが、慣習がないようであれば、忌明けに半返しで手配します。
カタログギフトを贈られるケースが多いです。

ご近所からいただく3千円の香典

当日に用意されている返礼品だけでもかまいませんが、その地域の慣習に従います。
葬儀のお手伝いをしてくださった場合は、別にお礼のお品をご用意して葬儀後なるべく早めにお渡しするようにします。

子どもたちからの香典

家ごとに慣習があり、さまざまだと思いますが、お子さんが結婚されていれば、他人も入るものです。
けじめとしてきちんと返礼をするのがよいでしょう。

葬儀の受付などでお手伝いいただいた会社関係者

「お礼」という形で3千円程度のお品を贈ります。忌明け前にお渡ししてもかまわないので、式後2週間程を目安にお渡しします。



STEP3 おすすめのカタログギフト

どなたにも差し上げられる総合カタログや、日本製の商品だけを集めたカタログギフトなど。
落ち着いた表紙デザインです。

カタログギフト「沙羅」 カタログギフト「万葉」
 

ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
専門のスタッフがご回答させていただきます。

antina gift studio

フリーダイヤル:0120-393-252

FAX:0120-777-878

お問い合わせフォームからも受け付けております