Rakuten新春カンファレンス2019

同じ悩みや目標を持つ楽天市場出店者同士の出会いを通じ、店舗運営に役立つ学びを得る「楽天新春カンファレンス2019」。「アイデアを生み出す組織のつくりかた」についてお話いただいたのは、これ以上の適任者はいないと思われる 面白法人カヤック 代表取締役CEO柳澤大輔(やなさわ・だいすけ)氏。「サイコロ給」といった自社制度でも、「社畜ミュージアム」のようなクライアントワークでも、常に多くの耳目を集める存在であり続けるカヤックは、いかにしてオリジナリティ溢れるコンテンツを生み出し続けているのか。その秘密について、まずは会社創業の経緯とこれまでの実績をベースにご紹介いただきました。

柳澤 大輔 氏
1998年、学生時代の友人と面白法人カヤックを設立。2014年12月東証マザーズ上場。
鎌倉に本社を置き、Webサービス、アプリ、ソーシャルゲームなどオリジナリティあるコンテンツを数多く発信。
カヤックグループとして、ウェディング、esports、住宅、葬儀など多種多様な事業を擁する。
100以上のWebサービスのクリエイティブディレクターをつとめる傍ら、さまざまな広告賞で審査員歴を持つ。
最新著書として、2018年11月に地域から新たな資本主義を考える「鎌倉資本主義」を上梓。

著書はこちら(楽天ブックス)

「事業ファースト」より「組織ファースト」。

皆さん、こんにちは。このような席にお招きいただき、ありがとうございます。面白法人カヤック 代表取締役CEO柳澤大輔(やなさわ・だいすけ)と申します。今日は、「プロセスを大切にしながら会社を成長させる方法」というテーマでお話させていただきます。弊社は昨年、創業20周年を迎えましたので、そのお話が皆さんのヒントになればと思います。よろしくお願いいたします。

まずは、簡単に僕の自己紹介をさせてください。その後で、「面白法人カヤック」の会社紹介と考え方をお話し、昨年執筆した『鎌倉資本主義』(2018, プレジデント社)の内容までつなげたいと思います。僕は、今年45歳になります。香港で生まれ、小学生の時に東京に戻ってきて、慶應義塾高等学校に入学しました。その後、当時新しくできた慶應義塾大学・湘南藤沢キャンパス(SFC)の環境情報学部に3期生として入学しました。高校時代に出会った友人、大学時代に出会った友人、僕の3人で、「大学卒業後は、それぞれ違う道に進もう」と相談し、あみだくじをしたんです。その時、僕は大学院に合格していたのですが、そのあみだくじで「サラリーマン担当」になったため、大学院進学をやめてソニー・ミュージック・エンタテインメントに就職しました。もう一人は、大学院に進学して技術を学び、もう一人がアメリカを放浪することになりました。この3人が再び集まって、1998年に「面白法人カヤック」という会社を作りました。会社名は3人の名前の頭文字を取ってつなげたものです。現在は、3人全員が共同代表として、20年間、会社を経営しています。

僕は、講演を本業としていないのですが、これまで講演させていただいてきた中で深く考えてきたことが3つあります。1つ目は「組織づくり・面白社内制度」です。先ほどのエピソードからも少し垣間見えると思いますが、「事業内容が全く決まっていないなか、3人の気の合う仲間が集まって、一旦は違う道へ進んだ後に、再集結して会社を作る」というストーリーだけで始めたので、カヤックは「事業ファースト」より「組織ファースト」の会社だと言えると思います。したがって、「組織」については詳しく考えてきましたし、いろいろな本も読んできました。アメリカの経営学誌である『ハーバード・ビジネス・レビュー』でも、ケーススタディとして我々の会社が取り上げられましたし、カヤックが紹介された書籍も多数あります。そのため、「組織」に関してお話をさせていただくケースが多く、今日も「組織」について長めに時間を割いてお話したいと思います。

2つ目は「クリエイティブ・ディレクター」という職種です。僕はクリエイティブ・ディレクターとして7~8年仕事をしてきて、様々な賞をいただき、世界三大広告賞のひとつである「カンヌ国際広告祭」*1で日本代表として審査員も務めました。そこから一旦、「クリエイティブ・ディレクター」というキャリアを追求するのをやめて、「経営者」のキャリアにシフトし10年ほど経ちます。「経営者」として講演させていただくこともあります。3つ目は、「地域活性化」です。最後にお話しますが、7年前、鎌倉を中心に始めた「地域活性化」が全国に広がっているという状況です。この3点について、講演をさせていただくことが多くなっています。以上が、僕についての紹介です。

*1 カンヌライオンズ(Cannes Lions) | 正式名称はカンヌ国際クリエイティビティ・フェスティバル(Cannes Lions International Festival of Creativity)。元々は劇場用コマーシャルフィルム(シネマアド)の品評会だったが、広告業界の総合的なコンペティションへと進化した。毎年6月下旬にフランス・カンヌにて開催される。

「組織」も進化を遂げる。

昨年、『ティール組織 ―マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(2018, 英治出版)という本が経営者の中で流行りました。著者である元マッキンゼーのコンサルタント フレデリック・ラルー(Frederic Laloux)氏は、「組織にも一つの進化の形態がある」という主張をしています。最初にできた組織は、「狼型組織」と言われ、「力の強い人が、とにかく偉い」という形態です。マフィアのような「力でのし上がっていく」という世界では、「勝つ人が偉い」という秩序が成立していました。それが進化し、次に生まれた組織形態が、「軍隊型組織」です。「上司の考えは絶対」という組織です。この組織は規律がしっかりして、「狼型組織」と「軍隊型組織」が戦うと、規律がある分「軍隊型組織」が勝つでしょう。そして、次に生まれたのが「機能型組織」。「軍隊型組織」は、上司の考えが絶対ですので、時に理不尽なことや非効率なことが起きて、全体として見るとおかしなことになったりするわけです。その全体を俯瞰して、「人事は人事」と機能別に分け、どう動くのが一番効率的か、機械のように組織をみていくのが「機能型組織」です。これも「軍隊型組織」と戦えば、おそらく「機能型組織」の方が強いでしょう。ただし、「機能型組織」は人を機械のように扱っているので、人のモチベーションが一切考慮されていないというデメリットもあります。「本人のやる気」までを考えていくと、さらなる進化型が登場します。それが「家族型組織」です。おそらく、現在のほとんどの企業が「家族型組織」に当てはまると思います。本人の意思やモチベーションを意識し、機能別に見て組織を運用して生産性を高めるという組織です。そして、さらにもう一歩進んだ組織形態が「ティール組織」*2と言われています。基本的には、ルールやヒエラルキーはほとんどなく、各自の主体性に任せているため、一見、無秩序な組織のように見えるのですが、自由にやっていく結果、働く人のモチベーションも高く、組織も伸びていきます。『ティール組織 ―マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』という本には、こうした組織の進化形態が書かれています。

我々が起業した当時、「ティール組織」という言葉はまだありませんでしたが、こうした組織形態を目指していました。「主体性を中心とする」というのがキーワードで、組織を「生き物」のように捉えるのがティール組織の経営者に共通する考え方だと思います。組織を「機械」ではなく「生き物」に捉えていくのは、東洋思想と西洋思想で比較するとすれば、東洋思想に近いものです。身体のどこかに不調が出た場合、患部だけを切り取ってもおそらく完治しないので、体全体で整えていこうとするイメージです。言い換えれば、「境目がない状態」「一体化している状態」で組織を考えているとも言えます。これは、後ほど出てくるキーワードとも重なってきます。ビジョナリー(visionary;先見性を持った人・組織)でなければ、主体性がある分だけ、却(かえ)ってまとまりがなくなります。いろいろな仕組み作りが必要にもなります。このような「組織」の観点からも、今日はお話できると思います。

*2 ティール組織 | 2014年にフレデリック・ラルー(Frederic Laloux)によって執筆された原著『Reinventing Organizations』で紹介された概念。組織は「1.Red組織」「2.Amber組織」「3.Orange組織」「4.Green組織」「5.Teal組織」と変化を遂げると定義づけられている。「Teal」とは「青緑色」の意味で、原始的なものから徐々に進化してゆく「組織のあり方」のもっとも発展した形を象徴する色として「Teal」が選ばれたとされる。

事業内容は、「とにかく面白いものを作る」こと。

最初にまず、「面白法人カヤック」という会社の紹介をします。弊社は1998年8月3日に創立し、昨年、創業20年を迎えました。従業員は単体で322名、グループ連結7社で410名になります。事業は、さまざまなことをやっていますが、すべて「『日本的面白コンテンツ事業』をやっています」という表現で言い切っています。本社は鎌倉にあります。先ほどもお話したように、友人3人で会社を始めました。本来であれば、「最初に事業を作って、それに合う人を集める」というのが一般的な順序だと思いますが、僕たちは気の合う仲間をまず集め、事業を考える前に会社名を考え、「面白法人(おもしろほうじん)」という言葉を作りました。その結果、この20年で、「面白いものを作って」という依頼を受けることが増えるようになりました。現在は、全体の約2割がそのような依頼で、他社から依頼される仕事のため、社内では「クライアントワーク」と呼んでいます。最初は、広告的な事業でスタートしましたが、現在は必ずしも広告だけでなく、さまざまな事業を行なっています。

事例を一部ご紹介します。「社畜ミュージアム|The Museum of Shachiku」という動画作成の仕事です。動画をご覧ください。

(以下、紹介映像より) 動画はこちら

終わらない仕事に絶望し、ウォータースライダー状に石化してしまった社畜社員。
「お手上げスライダー」

深夜にクライアントからの電話が鳴り止まず、絶叫する若手社員。
「戦慄のミッドナイトコール」

暇そうな上司から「進捗どう?」と毎日詰められ、爆発寸前の社畜社員。
「進捗モンスター」

「昨日3時間しか寝てないわー」「オレなんて2時間だし」など睡眠時間を競い合う。
「寝てない自慢大会」

前任者の業務を引き継ぎ、何も分からぬ状態で、謝罪に行かされる新入社員。
「はじめまして、ごめんなさい。」

上司が深夜まで帰宅しないため、会社から脱出できない部下たち。
「居残り部長」

連休が終わり、現実を受け入れられないまま、玄関で絶望するサラリーマン。
「月曜、襲来。」

働く人を、もっと笑顔に。
日本の中小企業を支えたい。
中小機構 SME Support , JAPAN

よくこのような企画にOKを頂けたと、クライアントには心より感謝申し上げます。これは3日間で百万回以上の再生回数を記録しました。もう一つご紹介します。建設機械メーカーのコマツ(株式会社 小松製作所)さんのスマートコントラクション事業で共同企画・開発をしている「Kom Eye AR」という案件です。スマートフォンのAR(Augmented Reality;拡張現実)技術を使って、工事現場の完成形をお互いに共有しあいながら一緒に楽しく仕事をしています。「面白く」ということがテーマになってきますので、広告的な仕事もあるのですが、「辛い工事現場をもっと面白くできないか」ということを考えました。いまの工事現場はリモートで操作をするので、そのリモート作業をする椅子をコックピットのような作りにして、これに乗って操作するだけでテンションが上がるようなものを作りました。

日経イノベーション・ラボさんと共同開発した「Art Immersion Technology」という案件もあります。僕は、大学時代の専攻が「ニューラル・コンピューティング(Neural Computing)*3」で、現在でいう「AI(人工知能)」を研究していました。カヤック社内にもAIの専門チームもいて、画家の絵を30枚程度、AIに学習させると、その画家のタッチを再現できるというAI機能を作りました。2018年9月から国立新美術館で開催された「オルセー美術館特別企画『ピエール・ボナール展』」で、この機能とプロジェクションマッピングを使って、絵画の額縁の外の「描かれなかった風景」をピエール・ボナール(Pierre Bonnard)*4のタッチでリアルに再現し、360度体感することができる企画を行いました。このように、新しい技術を使って面白い体験を与えるという仕事をしています。

*3 ニューラル・コンピューティング(Neural Computing) | 生物の脳の神経細胞(ニューロン)や神経回路網(ニューラルネットワーク)の情報処理様式に学んで、脳の高度な情報処理機能の人工的実現を目指す新しいタイプの情報処理手法の総称。

*4 ピエール・ボナール(Pierre Bonnard) | 19世紀後半から20世紀前半に活躍したフランス人画家。ポール・セリュジエ(Paul Sérusier)に端を発する「ナビ派」に属するとされる。平面的な画面構成や極端に縦に長い構図は、日本美術からの影響が見られるとされる。

esports、結婚、不動産と、幅広い事業展開。

自主的に制作している事業もあります。その4割がゲームです。「ぼくらの甲子園!」(シリーズ累計ユーザー数600万人)というゲームも作ったり、「Lobi - Chat & Game Community - 」というゲームコミュニティも運営しています。人気ゲームと連携し、チャット機能やボイスチャット機能、実況プレイ動画の配信機能などを提供し、国内最大級のゲームコミュニティとなっています。その延長で、「ウェルプレイド」というesports(electronic sports)*5専門会社を子会社に持ち、様々なゲームタイトルの大会を運営などを行っています。ゲームもオリンピックの競技種目になると言われていますが、プロゲームの日本リーグ運営や、プロのesports選手・約30人が所属しています。esports専門のメディア「WELLPLAYED JOURNAL」も運営しています。

これも子会社ですが、「プラコレWedding」という結婚式事業も行っています。私たちのサービスはウェディングプランナーとのマッチングを行うものです。最初に自分の趣味を入力すると、それにあったウェディングプランナーと出会うことができ、結婚式の提案をしてもらえます。時には「結婚式を原っぱで行ってはどうですか?」という提案もあり、このサービスはかなり成長しています。

弊社は鎌倉に根を張っていますので、「鎌倉R不動産」という不動産事業で職住近接の応援をしたり、自宅での葬儀に特化した葬儀屋「鎌倉自宅葬儀社」といった事業も行っています。「SuMiKa」という建築家のコミュニティもあります。これは、家を建てたい施主がオンライン上でコンペを行って建築家とつながるというサービスです。あと、昨年立ち上げて人気を集めているのが「SMOUT」というサービスで、「とにかくどこかに移住したい」という個人が登録をすると、地方の行政からスカウトが届くという「移住スカウトサービス」です。僕自身も、鎌倉にいろんな人を引き寄せようとスカウトしていて、時には会社の採用にもつなげたり、起業家を鎌倉に誘致することも趣味にしています。

*5 esports(electronic Sports) | 電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使ったスポーツ競技のことを指す。アメリカや中国などを中心にファンを獲得しており、プロゲーマーの間で競われる大会では賞金総額1億円を超えるものも。FPS(ファースト・パーティ・シューティング;一人称視点の狙撃ゲーム)、RTS(リアルタイム・ストラテジー;リアルタイムに進行する戦略ゲーム)、格闘ゲームなどを中心に、オリンピック種目としても採用が検討されている。

失敗したからこそ、今がある。

これまで真面目なサービスをご紹介しましたが、一方で、かなり革新的だったものの、撤退したサービスもたくさんあります。撤退理由を含め、それらすべてを弊社サイトで公開しているのが、面白いところです。「うんこドリル」が流行ったのが2016年ですが、我々はその5年も前に「うんこ演算」というアプリを出していました。「ZANG PANG(ザン・パン)」というサービスもありました。居酒屋などでみんなで食事をすると食べ物が余りますよね。それを写真で撮って投稿すると、近所の貧乏学生が食べに来てくれるというサービスでした。「ZANG PANG(ザン・パン)」という名前は、マルコ・ポーロが「東方見聞録」の中で黄金の国・日本を指した「Zipangu(ジパング)」という語感から命名したのですが、これはもう全然インスタ映えしないサービスで、全く流行らず終了してしまいました。こうしたチャレンジもして、失敗もしてきています。

「面白法人」と名付けましたので、当然「面白いもの作って」という依頼を頂き、我々も面白いサービスを作ろうとしてきました。ゲームは「面白いものが勝つ世界」なので、ゲーム事業が多くなっています。「会社の中で働く人たちが面白いか?」という視点は多いと思いますが、我々は「『会社』を『生きもの』のように捉えて『面白くしてしまおう』」という視点を持って取り組んできました。20年前にこうしたことを考えている会社は、少なかったのかもしれません。一部、面白採用施策の事例をご紹介します。「エイプリルフールの4月1日だけは詐称した経歴でエントリーしてOKです」という採用企画を6年前から行っています。初年度に一番多かったのは、「ホグワーツ魔法魔術学校*6出身です」というエントリーで、16名ほどいました。もう一つは、「佐藤採用(Sato Saiyo)」です。「『佐藤さん』だけを採用してみてはどうか?」という株主のアイデアを元に実施しました。当時、社内には「佐藤」という苗字の社員が7名も在籍していて、面接官も全員「佐藤」限定で、採用サイトでも「苗字は『佐藤』に固定」というエントリーフォームを作りました。実際に採用にもつながりましたよ。他にもいろいろと事例はありますが、ここからは「会社の理念」に合わせてご紹介していきたいと思います。

*6 ホグワーツ魔法魔術学校 | J・K・ローリングによる『ハリー・ポッター』シリーズに登場する架空の学校。数え年で11歳の魔法使いと魔女が入学を許される7年制の寄宿学校。英国のパブリック・スクールとの類似点が多い。ゴドリック・グリフィンドール、ヘルガ・ハッフルパフ、ロウェナ・レイブンクロー、サラザール・スリザリンの4人の魔法使い・魔女によって設立され、4つの寄宿寮にはその名が冠されている。