三種の神器

もうすぐ子供の日!鯉のぼりを飾る由縁は?

福よコイ!鯉のぼりにまつわる鯉のお話、通称コ・イ・バ・ナ(ハート)

鯉のぼり

子供の日って何の日?

5月5日は日本国民の祝日、こどもの日ですね。国民の祝日に関する法律によると
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」
だそうですよ。男の子のお祝いの日のイメージが強いのですが、女の子も男の子も、こどもみんなの幸福を願う日です。

端午の節句とは?

昭和23年に国がこどもの日を制定する以前より、5月5日は端午の節句と呼び、男の子の健やかな成長を願う日でした。
端午の節句という行事は中国が起源とされ、中国では 菖蒲を門に掛けて邪気を追い払う"厄除け"の行事であったとされています。
それがやがて日本に伝わり、 " 菖蒲 " の語呂が " 尚武 " (武勇を重んじること)と掛けられ、また菖蒲の尖った葉が"剣"を連想させることにより男の子の成長をお祝いし、健康を祈る行事へと変化していきました。

命懸け! 端午の節句の遊び方

端午の節句のお祝いといえば、兜や五月人形を飾りちまきや柏餅を頂くことと鯉のぼりですよね!しかしなんと、江戸末期まで 印地打ち といって子供同士が石を投げ合い合戦のマネをするというおそろしゃー遊びも5月5日の定番だったとか。

負傷者や死者まで出るデンジャラスすぎる遊びは国が禁止令を出し、代わりに菖蒲の葉でチャンバラごっこにとって代わりました。
…いやはや、現代まで石投げ合戦が残ってなくて良かったよホント…。ドッジボールが苦手だった自分、即死ですわ…。

もちろん日本オリジナル!鯉のぼりの文化

端午の節句は中国から伝来したものですが、鯉のぼりは日本オリジナルの祝い方。
武家では男の子が生まれると、家紋を入れた幟や旗を立てて祝う風習があり、それを庶民たちが真似をして家紋ではなく 武者や鯉の滝登りなどの絵柄を入れた"武者のぼり" を立てるようになりました。

中でも鯉は縁起物。やがて鯉ののぼりが現代の形にアレンジされ定番化しました。

鯉が何故、縁起がいいのか? それは登竜門の伝説から!

登竜門という言葉は御存じですね。ステップアップの為に通る道といった意味合いでしょうか。この言葉の語源はこれまた中国の伝説から。鯉は竜門という流れの早い急流を登ることが出来たら竜になるという伝えがあり、立身出世の縁起物とされているのです。

立身出世を願う縁起物!鯉アクセサリーあります。

端午の節句の鯉のぼりは男の子の為のものだけど、鯉の純銀アクセは成功を願うすべての人たちに!鯉の和物アクセサリーをご紹介。

top